熊野若王子神社の桜見ごろ2025平年並(3月下旬~4月上旬頃)

熊野若王子神社の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)
熊野若王子神社の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。熊野若王子神社の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。熊野若王子神社では境内の枝垂桜や境内裏山にある桜花苑などに陽光桜など約100本の桜の木が植えられています。熊野若王子神社では桜が見ごろを迎える時期に桜花祭が行われています。(要確認)(詳細下記参照)
【熊野若王子神社の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
熊野若王子神社の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月17日、ウェザーマップは桜の開花・満開が平年並で、京都で3月26日に開花、4月2日に満開になると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【熊野若王子神社桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区若王子町2
最寄り駅・バス停・・・南禅寺・永観堂道(徒歩約5分)、東天王町(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から熊野若王子神社は5系統(A1乗り場)南、100系統(D1乗り場)東
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック
【熊野若王子神社の桜見ごろ(例年時期) 概要】
熊野若王子神社は桜の名所です。熊野若王子神社の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
熊野若王子神社では境内の枝垂桜(シダレザクラ)や境内裏山にある桜花苑などに陽光桜(ヨウコウザクラ)など約100本の桜の木が植えられています。桜が見ごろを迎える時期に桜花祭(おうかさい)が行われています。(要確認)なお熊野若王子神社は京都を代表する桜名所である哲学の道(てつがくのみち)近くにあり、一緒にお花見を楽しむのがおすすめです。
熊野若王子神社桜花祭
熊野若王子神社では南北朝時代(1337年~1392年)から室町時代(1336年~1573年)に室町幕府初代将軍・足利尊氏(あしかがたかうじ)や室町幕府8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)が花見の宴を催したとも言われています。
●枝垂桜は江戸彼岸(エドヒガン)など枝が柔らかい枝垂性品種です。江戸彼岸桜の名称は彼岸の頃に花を咲かせることに由来しています。枝垂桜には八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)・紅枝垂(ベニシダレ)・清澄枝垂(キヨスミシダレ)などがあります。枝垂桜は開花時期が3月下旬頃から4月上旬頃で、染井吉野(ソメイヨシノ)よりも早くなります。
●陽光桜は寒さに強い染井吉野(ソメイヨシノ)に由来を持つ天城吉野(アマギヨシノ)と台湾原産の暑さに強い寒緋桜(カンヒザクラ)を交雑させて作り出された交雑種(園芸品種)です。陽光桜は1981年(昭和56年)に種苗法によって登録されました。陽光桜は染井吉野よりも少し早く咲きます。陽光桜はバラ科サクラ属の落葉小高木で、花が一重の大輪で、鮮やかなピンク色になります。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【熊野若王子神社 歴史・簡単概要】
熊野若王子神社は社伝によると1160年(永暦元年)に後白河上皇(第77代・後白河天皇)が紀州・熊野三所権現を勧請し、永観堂(禅林寺)の守護神として創建したのが起源と言われています。熊野若王子神社の名称は天照大神の別称である若一王子に由来しているそうです。その後鎌倉時代・室町時代に武家から信仰されて寄進を受けが、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))で荒廃し、1582年(天正10年)に若王寺の僧正・澄存が関白・豊臣秀吉の寄進によって再興しました。江戸時代に聖護院門跡の院家になり、正東山若王子乗々院と号したが、明治維新後の神仏分離により、聖護院門跡と分離しました。なお熊野若王子神社は国常立神・伊佐那岐神・伊佐那美神・天照大神を祀っています。
*参考・・・熊野若王子神社
【熊野若王子神社桜 備考】
熊野若王子神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)