京都お盆(五山送り火・盆踊り・六道まいり・・・)
京都お盆(盂蘭盆)
京都お盆(盂蘭盆)情報を紹介しています。京都では一般的にお盆(盂蘭盆)は8月13日に始まり、16日に終わるとされています。お盆(盂蘭盆)ではお盆前に先祖の霊をあの世(冥府)から向かい入れる迎え鐘などの仏事が行われ、五山送り火などの仏事によって先祖の霊をあの世(冥府)に送り返します。
【京都お盆(盂蘭盆) 基礎知識】
お盆・盂蘭盆に関係する盂蘭盆会(うらぼんえ)は元々、「盂蘭盆経」に基づき、苦しんでいる亡者を救う仏事だったが、日本では魂たま祭りと習合して、祖先を供養する仏事になったと言われています。ちなみに盂蘭盆会は盂蘭盆供(うらぼんく)・盆会・お盆・精霊会(しょうりょうえ)・精霊祭・魂祭(たままつり)・歓喜会などとも言われています。盂蘭盆会はかつて旧暦の7月15日を中心に行われていたが、明治維新後の改暦により、8月15日を中心に行われることが多くなりました。
【六道珍皇寺・六道まいり】
六道珍皇寺六道まいりは六道珍皇寺がある場所がかつて化野・蓮台野とともに京の三大墓地(三大墳墓地・三大葬送地)と言われた鳥辺野の入口で、現世と冥土の境である六道の辻と言われたことに由来しています。六道まいりでは先祖の霊を報恩供養する盂蘭盆前に六道珍皇寺に参詣し、十万億土の冥界にも響き渡ると言われている迎え鐘(梵鐘)を撞き、先祖の霊を迎えます。
六道珍皇寺・六道まいり
【千本ゑんま堂・お精霊迎えお精霊送り】
千本ゑんま堂お精霊迎え・お精霊送りは千本ゑんま堂がある場所がかつて化野・鳥辺野とともに京の三大墓地(三大墳墓地・三大葬送地)と言われた蓮台野の入り口にあることや千本ゑんま堂が閻魔庁の第二の冥官として、夜毎冥土に通ったとされる小野篁が開基したとも言われていることに由来しているとも言われています。お精霊迎えでは本堂の裏で地蔵尊が祀られている池に水塔婆を流し、迎え鐘(梵鐘)を撞きます。
千本ゑんま堂・お精霊迎えお精霊送り・千本ゑんま堂・六斎念仏
【千本釈迦堂・六道参り】
千本釈迦堂六道参りでは六観音菩薩像(重要文化財)の六道信仰により、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道)迷える先祖や縁者のお精霊を迎えて供養し、仏様の力で罪滅ぼし・招福を祈願します。六道参りでは塔婆に先祖の戒名などを書いて本堂に納め、迎え鐘を撞きます。
千本釈迦堂・六道参り
【六波羅蜜寺・万灯会】
六波羅蜜寺万灯会(まんとうえ)は平安時代中期の963年(応和3年)に空也上人が約600名の高僧を集めて大萬灯会を行ったのが起源とも言われています。万灯会では土器盃に「大」の字に灯芯を入れ、「大」の字の5つの端に点火したものを108つ献灯し、先祖の霊(お精霊)を迎えて、七難即滅・七福即正を祈願します。
六波羅蜜寺・万灯会
【壬生寺・盂蘭盆万灯供養会】
壬生寺盂蘭盆万灯供養会ではお盆、境内に1千基以上の万灯を灯し、祖先の霊(お精霊さん)を供養します。盂蘭盆万灯供養会では壬生六斎念仏講中などによる六斎念仏が本堂前の特設舞台で奉納されます。
8月9日~16日 日没~21:00頃 壬生寺・盂蘭盆万灯供養会・壬生寺・六斎念仏(8月9日)・壬生寺・六斎念仏(8月16日)
【上七軒(花街)・盆踊り】
上七軒盆踊りでは花街・上七軒の舞妓・芸妓や上七軒・北野天満宮近くの地域住民などが参加して行われています。なお上七軒盆踊りは京の七夕・北野紙屋川エリアの一環としても行われています。
上七軒・盆踊り
【三千院・万灯会】
三千院万灯会は往生極楽院(おうじょうごくらくいん)が極楽浄土への祈りを捧げる為に建立されたと言われていることからその祈りを長く後世に受け継いでいく為に行われているそうです。万灯会では先祖の霊を迎え入れ、世界平和・諸願成就を願って、千年の祈りが点灯されます。
三千院・万灯会
【京都霊山護国神社・みたま祭】
京都霊山護国神社みたま祭は太平洋戦争などで戦死した英霊の遺族・戦友などの協力によって行われています。みたま祭では社頭に提灯を灯して英霊を慰めます。
8月13日~16日 夕刻~20:30 京都霊山護国神社・みたま祭
【大谷祖廟・東大谷万灯会】
大谷祖廟東大谷万灯会は暑い夏場、日が沈んで涼しくなる夜間にお盆参りができるように足元を照らす提灯を境内に灯したのが起源です。東大谷万灯会では幼稚園・保育園の園児が作画したこども提灯など大小約1万個の提灯が境内に吊るされます。
大谷祖廟・東大谷万灯会
【東寺・万燈会盆踊り大会】
東寺万燈会では精霊を大日如来像を安置する大日堂で供養します。盆踊り大会では境内に盆踊りの櫓が組み、江州音頭の音頭とりの囃子に合わせて盆踊りが行われます。ちなみに盆踊り大会は誰でも参加できます。(要確認)
東寺・万燈会盆踊り大会
【涌泉寺・松ヶ崎題目踊】
涌泉寺松ヶ崎題目踊りは1306年(徳治元年)7月16日、日像が松ヶ崎全村を日蓮宗に改宗させた際、日像の弟子・実眼が喜びのあまりに踊りながら太鼓を打ち、題目「南無妙法蓮華経」と唱えると村人も「南無妙法蓮華経」と唱えて踊ったのが起源と言われています。8月15日は檀家だけで松ヶ崎題目踊りが踊られ、その後さし踊りが踊られます。
涌泉寺・松ヶ崎題目踊
【矢田寺・送り鐘】
矢田寺送り鐘はお盆に迎え鐘を撞いて、あの世(冥府)から迷わずに迎えた先祖の霊(お精霊さん)をお盆の翌日である8月16日にあの世に無事に送り届ける為に撞かれます。
矢田寺・送り鐘
【広沢池灯籠流し】
広沢池灯籠流しでは仏様の5つの智恵を表すと言われている5色(赤・青・緑・黄・白)の灯籠が広沢池に浮かべます。
広沢池灯籠流し
【嵐山灯篭流し】
嵐山灯篭流しは1949年(昭和24年)に戦没者の霊を慰める為、灯篭による供養を始めたことが起源です。嵐山灯篭流しでは先祖の霊(お精霊さん)を灯篭に乗せて浄土に送って供養します。
嵐山灯篭流し
【真如堂・精霊送り灯ろう供養会】
精霊送り灯ろう供養会では六字名号「南無阿弥陀仏」と書かれた灯ろうが本堂前に「大」の字型に並べられて灯され、本堂で先祖の戒名などを読み上げる精霊送りの法要が行われます。
真如堂・精霊送り灯ろう供養会
【五山送り火(大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形)】
五山送り火ではお盆(盂蘭盆)にあの世(冥府)から帰ってきたお精霊さんをあの世に送り返す為、反時計回りに大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形の順に20:00から5分間隔で点火されます。
五山送り火(大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形)
【京都お盆 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。