京都岡崎ハレ舞台(日程・時間・・・)

京都岡崎ハレ舞台

京都岡崎ハレ舞台

京都岡崎ハレ舞台(日程・時間・・・)を紹介しています。京都岡崎ハレ舞台は例年9月に行われています。京都岡崎ハレ舞台では京都岡崎レッドカーペット・岡崎ときあかりannex・京都国際マンガアニメフェアを京都随一の祝祭空間である岡崎地域などで同日に開催します。2018年は京都岡崎ハレ舞台スペシャルパレードが行われます。(詳細下記参照)

【京都岡崎ハレ舞台2018 日程時間(要確認)】
京都岡崎ハレ舞台2018は2018年9月15日(土曜日)・16日(日曜日)に行われます。なお15日16:00頃~16:45頃に京都岡崎ハレ舞台スペシャルパレードが行われます。

【京都岡崎ハレ舞台・岡崎公園 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区岡崎最勝寺町
最寄り駅・バス停・・・岡崎公園 美術館・平安神宮前(徒歩約4分)、岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前(徒歩約4分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から岡崎公園は5系統(A1乗り場)、100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は神宮丸太町駅(徒歩約15分)
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は東山駅(徒歩約10分)

京都国際マンガミュージアム(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

【京都岡崎ハレ舞台2018 イベント(要確認)】
京都岡崎レッドカーペット・・・15日11:00~14:00・16日11:00~18:00
岡崎ときあかりannex・・・15日・16日18:00~21:00
京都国際マンガアニメフェア・・・みやこめっせ(15日9:00~17:00・16日9:00~16:00)、京都国際マンガミュージアム(15日・16日10:00~20:00)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【京都岡崎ハレ舞台 歴史・簡単概要】
京都岡崎ハレ舞台(きょうとおかざきはれぶたいは)では京都岡崎レッドカーペット(岡崎公園内岡崎プロムナード)・岡崎ときあかりannex(ロームシアター京都内ローム・スクエア)・京都国際マンガアニメフェア(みやこめっせ・京都国際マンガミュージアム)を京都随一の祝祭空間である岡崎地域などで同日に開催します。2018年は京都岡崎ハレ舞台スペシャルパレード(岡崎公園)が行われ、全国を巡る東京ディズニーリゾート35周年スペシャルパレードの一環として、ミッキーマウスをはじめとするディズニーの仲間たちも参加します。
京都岡崎レッドカーペットでは吹奏楽・ストリートダンス・京まふや京都学生祭典など様々なジャンルのパフォーマンスが行われます。
岡崎ときあかりannex(アネックス)では京都市美術館別館がプロジェクションマッピングによって色鮮やかに輝きます。また平安神宮大鳥居がライトアップされたり、岡崎公園周辺に花灯路が設置されたりします。
京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)はみやこめっせ・京都国際マンガミュージアムで行われます。みやこめっせでは出版社・アニメ制作会社・放送局・映像メーカーなどによるマンガ・アニメに関する展示やグッズ販売、そしてステージイベントなどが行われます。京都国際マンガミュージアムでは閉館を延長し、ファミリー向け企画や人気マンガ「PEACE MAKER鐵」に関する企画展などが行われる予定です。(要確認)

【岡崎公園 歴史・簡単概要】
岡崎公園(おかざきこうえん)は京都府京都市左京区岡崎にある都市公園(総合公園)です。岡崎公園は元々平安時代に創建された最勝寺(さいしょうじ)・法勝寺(ほっしょうじ)・尊勝寺(そんしょうじ)・円勝寺(えんしょうじ)・成勝寺(じょうしょうじ)・延勝寺(えんしょうじ)の6つの寺院があり、六勝寺(ろくしょうじ・りくしょうじ)と言われた場所です。現在も六勝寺に数えられた寺院の名称に由来する最勝寺町などの町名が残されてます。岡崎公園は1895年(明治28年)の平安京遷都1,100年を記念し、京都で開催された第4回内国勧業博覧会の跡地の一部です。内国勧業博覧会では平安京遷都当時の宮城である大内裏(だいだいり)の一部が復元され、平安神宮が創建されました。岡崎公園は1904年(明治37年)7月8日に開設され、その後1909年(明治42年)に京都府立図書館、1933年(昭和8年)には京都市美術館が開館しました。なお岡崎公園は面積約15.0ヘクタールで、ゴットフリード・ワグネル記念碑が建てられ、京都学生祭典・京都さくらよさこいなどのイベントが行われています。
*参考・・・岡崎公園(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【みやこめっせ 歴史・簡単概要】
みやこめっせは正式には京都市勧業館(きょうとしかんぎょうかん)と言います。みやこめっせは(株)京都産業振興センターが管理するイベント会場です。みやこめっせは1996年(平成8年)に平安京遷都1,200年記念事業として建設されました。みやこめっせには常設展示スペース・イベント会場・会議室などがあります。イベント会場は大・小合わせて4つあり、分割すると9つにもなるそうです。またみやこめっせには自動車100台以上を収容できる搬出入エリアと4トンまで対応できる搬出入用エレベーター4台もあります。
*参考・・・みやこめっせ(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【京都国際マンガミュージアム 歴史・簡単概要】
京都国際マンガミュージアム(きょうとこくさいマンガミュージアム)は京都府京都市中京区にある日本最大級の漫画博物館です。京都国際マンガミュージアムは土地・建物を提供する京都市とマンガ学部がある京都精華大学(きょうとせいかだいがく・京都府京都市左京区)が運営委員会を組織し、大学が管理・運営しています。ちなみに初代館長は「バカの壁」などの著作がある解剖学者・養老孟司です。京都国際マンガミュージアムは元々京都市立龍池小学校(りつたついけしょうがっこう)があった場所だったが、1995年(平成7年)に龍池小学校が統合されて廃校になり、2003年(平成15年)に京都精華大学からマンガミュージアム構想が提案され、2006年(平成18年)11月にマンガのテーマパークとして開館しました。京都国際マンガミュージアムは明治時代の雑誌や戦後の貸本などの歴史的な資料・現代の人気作品、そして世界各国の名作など約30万点を所蔵しています。なお龍池小学校の本館・講堂・北校舎・正門などは2008年(平成20年)に国の登録有形文化財に登録されました。
*参考・・・京都国際マンガミュージアム京都国際マンガミュージアム(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【京都岡崎ハレ舞台 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
岡崎公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
みやこめっせ(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る