岡崎疏水桜ライトアップ/3/(日程時間・・・)

岡崎疏水桜ライトアップ

岡崎疏水桜ライトアップ

岡崎疏水桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介しています。桜ライトアップは例年桜が見ごろを迎える時期に行われています。桜見ごろは例年4月上旬頃です。岡崎疏水には染井吉野など約400本の桜の木が植えられ、南禅寺舟溜り乗船場から夷川ダムまでの桜の木がライトアップされます。十石舟めぐりの船上からライトアップを見ることもできます。(詳細下記参照)

【岡崎疏水桜ライトアップ2024 日程時間(要確認)】

●現在情報更新待ちです。

岡崎疏水桜ライトアップ2021(●コロナによる実施の有無・変更要確認)は2021年(令和3年)3月27日(土曜日)~4月8日(木曜日)18:00頃~21:30まで行われます。なお期間が変更される場合もあります。
●京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

【岡崎疏水桜ライトアップ アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市左京区
最寄り駅・バス停・・・岡崎公園 美術館・平安神宮前(徒歩約3分)、岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から岡崎疏水は5系統(A1乗り場)、100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【岡崎疏水桜ライトアップ 歴史・簡単概要】

岡崎疏水桜ライトアップ(岡崎桜回廊ライトアップ)・十石舟めぐりは京都岡崎魅力づくり推進協議会・岡崎桜回廊十石舟めぐり実行委員会が主催し、京都市上下水道局・近代京都の礎を観る会が協力して行っています。桜ライトアップは例年桜が見ごろを迎える時期に行われています。ちなみに岡崎疏水の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ライトアップは例年10日ほど行われています。
岡崎疏水桜見ごろ
岡崎疏水には疏水沿いに染井吉野(そめいよしの)など約400本の桜の木が植えられ、琵琶湖疏水記念館前の南禅寺舟溜り乗船場(なんぜんじふなどまりじょうせんじょう)から夷川ダム(えびすがわだむ)まで約1.5キロの桜の木がライトアップされます。ライトアップされた光が疏水の水鏡に反射し、幻想的な情景を増幅させます。岡崎疏水では疏水沿いを散策しながらライトアップされた幻想的な光景を眺めることができます。またライトアップ期間中には疏水を運航する十石舟めぐりが夜間運航され、船上から桜ライトアップを楽しむこともできます。岡崎疏水では疏水に架けられた橋の上からライトアップされた桜や夜間運航する十石舟めぐりの船を写真撮影するのもいいかもしれません。
岡崎疏水十石舟めぐり

  • 十石舟めぐりでは南禅寺舟溜り乗船場から夷川ダムまでの往復約3キロ(片道約1.5キロ)を約25分で運航します。十石舟めぐりでは原則15分ごとに運航し、閑散時には30分・60分ごとに運航するそうです。
  • 染井吉野は江戸時代末期に東京染井村の植木職人が江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。その後明治時代初期から日本各地に広まりました。なお染井吉野は当初桜の名所である奈良吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野と言われるようになりました。
  • 桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。地域によって差があるが、開花から5日から1週間ほどで満開になると言われています。京都市内には二条城に標準木があり、例年3月27日頃に開花し、4月7日頃に満開になります。(2010年までの30年平均)

【岡崎疏水 歴史・簡単概要】

岡崎疏水(おかざきそすい)は滋賀県大津市三保ヶ崎の琵琶湖取水口から瀬田川を源とする淀川水系の宇治川(うじがわ)までを結ぶ約20キロの琵琶湖疏水(第1琵琶湖疏水)の一部です。ちなみに琵琶湖疏水は第2琵琶湖疏水・琵琶湖疏水分線を含めると総延長約30キロになります。岡崎疏水は南禅寺舟溜(琵琶湖疏水記念館前)から夷川ダム(えびすがわだむ)までの約1.5キロを言います。ちなみに琵琶湖疏水記念館は琵琶湖疏水完成100周年を記念して開設され、1989年(平成元年)8月に開館しました。岡崎疏水(南禅寺舟溜)には琵琶湖疏水の高低差による水圧だけで噴き上がる噴水があります。なお琵琶湖疏水は京都府知事・北垣国道(きたがきくにみち)が京都近代化政策の一環として計画し、1885年(明治18年)に着工し、1894年(明治27年)に完成しました。琵琶湖疏水は当初滋賀・京都・大阪を結ぶ水運が目的だったが、その後水力発電の増強・水道の新設が主要な役割になり、現在は水道水の確保が重要な役割になっています。
*参考・・・岡崎疏水(琵琶湖疏水)wikipedia

【岡崎疏水桜ライトアップ 備考】
岡崎疏水(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る