大河内山荘庭園桜見ごろ2024(時期:4月上旬頃)
大河内山荘庭園桜見ごろ(見頃)
大河内山荘庭園桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。大河内山荘庭園の桜見ごろは例年4月上旬頃です。大河内山荘庭園には染井吉野・山桜・枝垂桜などの桜の木が植えられ、桜と滴水庵・大乗閣などの光景が美しいと言われています。拝観料に含まれる抹茶・茶菓子を楽しみながら桜を楽しむことができます。(詳細下記参照)
【大河内山荘庭園桜見ごろ(例年時期)・2024年開花満開予測】
大河内山荘庭園の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年1月下旬頃から京都の桜開花 ・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2024(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【大河内山荘庭園桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8
最寄り駅・バス停・・・野々宮(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から大河内山荘庭園は28系統(D3乗り場)
*四条河原町からは11系統
*四条烏丸からは11系統
*河原町丸太町からは93系統
路線・時刻表・運賃チェック
*嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約15分)
*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約12分)
【大河内山荘庭園桜・見どころ 簡単概要】
大河内山荘庭園は桜の名所です。大河内山荘庭園の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
大河内山荘庭園は「日本さくら名所100選」に選ばれ、京都を代表する桜の名所である嵐山(あらしやま)を借景にした園内に染井吉野(そめいよしの)・山桜(やまざくら)・枝垂桜(しだれざくら)などの桜の木が植えられ、桜と滴水庵(てきすいあん)・大乗閣(だいじょうかく)などの光景が美しいと言われています。また月香亭(げっかてい)から見る眺望も見どころです。展望台には赤色と青色の毛氈が敷かれた床几台が置かれ、床几台に座って眺望を楽しむことができます。大河内山荘庭園では拝観料に含まれる抹茶・茶菓子を楽しみながら桜を楽しんだり、散策しながら桜を楽しんだりすることができます。
- 茶室・滴水庵は明治時代に建てられ、1937年(昭和12年)に移築されてきました。滴水庵は木造平屋建ての入母屋造り・茅葺き(一部瓦葺き・こけら葺き)です。滴水庵には2室の茶室と土間のある水屋などからなり、丸太や竹を多用した数寄屋風の茶室になっています。
- 大乗閣は1941年(昭和16年)に建てられました。大乗閣は木造平屋建ての檜皮葺き(一部茅葺き・こけら葺き・瓦葺き)です。大乗閣は大河内伝次郎の構想に基づき、数寄屋大工・笛吹嘉一郎が施工しました。
月香亭は庭園の頂上付近にあり、眺望が美しいと言われています。大河内伝次郎が比叡山の上に出る月を眺めた場所とも言われています。 - 桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
【大河内山荘庭園 歴史・簡単概要】
大河内山荘庭園(おおこうちさんそうていえん)は京都府京都市右京区嵯峨にある約6千坪(約2万平方メートル)の回遊式日本庭園です。大河内山荘庭園は昭和の名優で、時代劇六大スタアと言われた俳優・大河内伝次郎(おおこうちでんじろう)が小倉百人一首ゆかりの小倉山などの嵯峨野・嵐山の雄大な風光に魅せられ、約30年の歳月を掛けて荒れ地から丹精込めて作り上げました。ちなみに大河内伝次郎は映画の出演料の大半を注ぎ込んだとも言われています。大河内山荘庭園は1931年(昭和6年)に数寄屋大工・笛吹嘉一郎(うすいかいちろう)が設計した持仏堂(登録有形文化財)を建てることから始まり、庭園は大河内伝次郎と庭師・広瀬利兵衛(ひろせりへい)が共同で作庭したそうです。庭園は長期保存が難しい映画フィルムと対照的に永く残る美の象徴として作庭したと言われています。大河内山荘庭園には持仏堂以外にも大乗閣(登録有形文化財)・滴水庵(登録有形文化財)・月香亭・中門(登録有形文化財)・大河内傳次郎資料館などがあり、カエデ・桜・松などの草木が植えられています。なお1962年(昭和37年)7月に大河内傳次郎が亡くなるとその後一般公開されるようになりました。
*参考・・・大河内山荘庭園(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【大河内山荘庭園桜見ごろ 備考】
大河内山荘庭園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2024(清水寺・円山公園・東寺・・・)