折上稲荷神社(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
折上稲荷神社
折上稲荷神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。折上稲荷神社は孝明天皇が即位した際、女官が病気になり、祈祷が命ぜられ、女官が病気が治ったことから「折上稲荷様の御利益は折り紙付き」と言われるようになり、女性守護のお稲荷さんと言われようになりました。
【折上稲荷神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市山科区西野山中臣町25
最寄り駅・バス停・・・大石神社前(徒歩約5分)
京阪アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅八条口から折上稲荷神社は山急系統
*四条河原町・三条京阪・四条烏丸・四条大宮からは83系統、83A系統、84系統、84C系統、85A系統、87A系統、87B系統
路線・時刻表・運賃チェック
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は椥辻駅(徒歩約15分)
【折上稲荷神社 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~17:00
年中無休
【折上稲荷神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【折上稲荷神社 歴史・簡単概要】
折上稲荷神社(おりがみいなりじんじゃ)・山科稲荷は祖先神(田の神)を祀っていた場所とも言われています。折上稲荷神社は711年(和銅4年)稲荷大神が西野山(後稲荷山)の三の峯に降臨した際、折上の森にも降臨したのが起源とも言われています。折上稲荷神社は伏見稲荷奥の宮とも言われ、伏見稲荷とともに最古の稲荷神とも言われています。江戸時代末期に孝明天皇が即位した際、祈祷によって病気の女官が治ったことから「働く女性の守り神」と言われるようになりました。なお折上稲荷神社は倉稲魂神(うがのみたまのかみ)・保食命(うけもちのみこと)・稚産霊神(わかむすびのかみ)を祀っています。
*参考・・・折上稲荷神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【折上稲荷神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
折上稲荷神社の見どころは6月第1日曜日に行われる折上稲荷祭です。
【折上稲荷神社 行事・イベント(要確認)】
●折上稲荷祭は例年6月の第1日曜日または第2日曜日に行われています。折上稲荷祭では子ども神輿(三九郎稲荷の神輿)・神輿などが氏子地区を巡行します。「働く女性の守り神」とされていることから神輿は女性禁制ではなく、女性が男性に混じって担ぎます。
折上稲荷神社折上稲荷祭
【折上稲荷神社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-581-1834
【折上稲荷神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都初詣ランキング2025
【折上稲荷神社 おすすめ散策ルート】
折上稲荷神社からのおすすめ散策ルートは西側にある大徳寺・極楽寺・大石神社を経由し、岩屋寺に向かうルートです。20分ほど散策すれば、岩屋寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお折上稲荷神社周辺にはあまり観光スポットが多くない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。