六波羅蜜寺皇服茶2025年1月1日~3日(日程時間・・・)

六波羅蜜寺

六波羅蜜寺皇服茶

六波羅蜜寺皇服茶(日程・時間・・・)を紹介しています。皇服茶は例年1月1日から3日に行われています。皇服茶は平安時代後期に空也上人が薬湯を病人に飲ませ、病気を平癒させたという故事に由来しています。皇服茶では元旦の早朝に汲んだ若水(わかみず)で茶を点て、小梅と昆布を入れた大福茶(おおぶくちゃ・皇服茶)が振舞われます。(詳細下記参照)

【六波羅蜜寺皇服茶2025 日程時間(要確認)】
六波羅蜜寺皇服茶2025は2025年(令和7年)1月1日(水曜日)~3日(金曜日)9:00~16:30に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・六波羅蜜寺ホームページ
★京都での初詣ランキングを紹介しています。(下記リンク参照)
京都初詣ランキング2025

【六波羅蜜寺皇服茶 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町
最寄り駅・バス停・・・清水道(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。
*京都駅から六波羅蜜寺は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約7分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【六波羅蜜寺皇服茶 歴史・簡単概要】
六波羅蜜寺皇服茶(おうぶくちゃ)は平安時代後期に空也上人が薬湯を病人に飲ませ、病気を平癒させたという故事に由来しています。951年(天暦5年)に京都で疫病が流行した際、空也上人が第62代・村上天皇の勅旨により、仏前に献じた小梅干と結昆布の入った薬湯を病人に飲ませ、歓喜踊躍(かんぎゆやく)しつつ念仏を唱えて病気を平癒させたと言われています。空也上人は第62代・村上天皇にも小梅干と結昆布の入った薬湯を献上したことから天皇が服すお茶ということで、皇服茶と言われるようになったそうです。その後皇服茶を飲む習慣が一般にも広まり、幸福をもたらすということから大福茶と言われるようになったそうです。
皇服茶では元旦(元日)の早朝に汲んだ若水(わかみず)で茶を点て、小梅と昆布を入れた大福茶(おおぶくちゃ・皇服茶)が振舞われます。ちなみに元日の早朝に汲む水を若水と言われるそうです。なお皇服茶では稲穂も授与されます。(要確認)
空也上人は平安時代中期の僧です。空也上人は903年(延喜3年)に醍醐天皇の第2皇子として生まれたとも言われ、幼少から全国を行脚・修行し、924年(延長2年)に尾張・国分寺で出家し、938年(天慶元年)以降は京都で念仏を広め、951年(天暦5年)には悪疫退散の為、自ら十一面観音を刻み、車に乗せて市中を曳き廻したと言われています。また空也上人は道路や井戸の整備したり、橋を架けたり、更に遺棄された骸を荼毘(だび)にするなどの社会事業も行いました。なお空也上人は市聖(いちのひじり)・市上人と言われました。

【六波羅蜜寺 歴史・簡単概要】
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)は地蔵菩薩を祀る小堂宇があった場所とも言われています。六波羅蜜寺は951年(天暦5年)に第60代・醍醐天皇の第2皇子とも言われる市聖(いちひじり)・空也上人(くうやしょうにん)が自ら刻んだ十一面観音像を道場に安置したのが起源とも言われています。また六波羅蜜寺は963年(応和3年)に鴨川東岸に本尊・観世音菩薩を安置する仮仏殿を建立し、大般若経供養会(だいはんにゃきょうくようえ)を行ったのが起源とも言われています。六波羅蜜寺は当初西光寺と称しました。その後977年(貞元2年)に空也上人の高弟で、比叡山の僧・中信上人(ちゅうしんしょうにん)が規模を増大して天台別院として栄え、名称も六波羅蜜寺に改めました。六波羅蜜寺の六原(ろくはら)は地名に由来しています。1183年(寿永2年)の兵火によって本堂を除いて焼失しました。その後も兵火や火災に見舞われ、その都度再興・修復されたとも言われ、1363年(貞治2年)には現在の本堂が修営されたとも言われています。なお1595年(文禄4年)頃に真言宗智積院の末寺となった言われています。
六波羅蜜寺は真言宗智山派の寺院です。
*参考・・・六波羅蜜寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【六波羅蜜寺皇服茶 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
六波羅蜜寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都1月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る