葵祭・賀茂競馬と「埒(らち)が明かない」
葵祭・賀茂競馬と「埒が明かない」
葵祭の前儀・賀茂競馬は全長約200メートルの馬場で行われます。馬場には埒が設けられ、「埒が明かない」の語源になっています。賀茂競馬で「埒が明かない」とその後葵祭が行えないことから「物事が進展しない」という意味として使われています。
★葵祭2025の最新情報
【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀
【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来
【葵祭・賀茂競馬と「埒が明かない」】
葵祭の前儀・賀茂競馬(かもくらべうま)は天下太平と五穀豊穣を祈願する武徳殿(ぶとくでん)の宮中行事(節会)が起源だったが、平安時代後期の1093年(寛治7年)に第73代・堀河天皇(ほりかわてんのう)が上賀茂神社に移しました。賀茂競馬は一ノ鳥居の横から二ノ鳥居方面に伸びる全長約200メートルの馬場で行われます。馬場には埒(らち)が設けられ、埒の中を乗尻(のりじり・騎手)が騎乗した馬が走ります。埒は竹でできた柵で、竹の間に青柴を挟んでいることから柴垣埒(しばがきらち)とも言われています。賀茂競馬の埒は「埒が明かない」の語源になっています。5月5日の賀茂競馬で「埒が明かない」とその後5月15日に行われる葵祭が行えないことから「物事が進展しない」という意味として使われています。賀茂競馬では敗者が勝者に苦情を申し立てるのが恒例で、その決着が着くまで埒が明かなかったと言われているそうです。
賀茂競馬では2頭の馬が左方(さかた)の赤と右方(うかた)の黒に分かれ、1馬身ほどの差をつけてスタートし、前を走る先馬(さきうま)と後ろを走る追馬(おいうま)の差が広がると前の先馬の勝ち、縮まると後ろの追馬の勝ちになります。差が同じだった場合、持(じ)という引き分けになります。ちなみに正しい作法ができずに1頭だけ走り出した場合、入り直し(やりなおし)になります。馬場には出走前に馬上の姿を整える「見返りの桐」・スタート地点の「馬出しの桜」・乗尻が馬に鞭(むち)を入れる「鞭打ちの桜」・ゴール地点(決着地点)の「勝負の楓(もみじ)」があり、「勝負の楓」で勝敗を決します。勝敗は高台と言われる竹馬のような台の上に乗っている後見(こうけん)が判断します。後見は2人で、左方後見が馬が走り始めた時に声と冠頭が合っているかを確認し、右方後見が「勝負の楓」での差の変化を確認します。競馬が終了すると後見が念人幄舎(あくしゃ)にいる審判者・念人(ねんじん)に報告し、念人の隣にいる扶持(ふち)が扇を挙げて知らせます。扶持は勝者の左方の赤または右方の黒の扇を上げ、引き分けの持の場合、両方の扇を上げます。乗尻は念人幄に赴いて、「ただいまの勝負いかがでござる」と勝敗を聞き、勝者には「お勝ちでござる」、敗者には「お負けでござる」と言われます。勝者は禄(ろく)として白絹を鞭で授かり、誇らし気に頭上高く振り回します。その後勝者は本殿に祀られている祭神・賀茂別雷命(かもわけいかづちのかみ)が遷されている頓宮(とんぐう)に勝利を報告します。頓宮には賀茂競馬の当日の早朝に頓宮遷御(せんぎょ)によって祭神が遷され、頓宮前に賀茂競馬の番数の鉾(矛)が立てられ、番数の半分が終了して鉾(矛)が倒されると祭神はもう十分に堪能したから後は自由にやりなさいとして本殿に還られます。なお賀茂競馬が終了すると埒が撤去され、5月15日に葵祭が行われます。
賀茂競馬ではかつて上賀茂神社の荘園から20頭の馬が献上され、10番の競馬が行われていたことから馬の名前には美作国倭文庄(みまさかのくにしどりのしょう)・加賀国金津庄(かがのくにかねづのしょう)・播磨国安志庄(はりまのくにあんじのしょう)・能登国土田庄(のとのくにつちだのしょう)・阿波国福田庄(あわのくにふくだのしょう)・美濃国脛長庄(みののくにちょうけいのしょう)・近江国舟木庄(おうみのくにふなきのしょう)・若狭国宮川庄(わかさのくにみやがわのしょう)・淡路国淡路庄(あわじのくにあわじのしょう)・出雲国出雲庄(いずものくにいずものしょう)・備前国竹原庄(びぜんのくにたけはらのしょう)・備前国山田庄(びぜんのくにやまだのしょう)・山城国名島庄(やましろのくになじまのしょう)・丹後国由良庄(たんごのくにゆらのしょう)・和泉国深日庄(いずものくにふかにちのしょう)・周防国伊保庄(すおうのくにいほのしょう)・伊予国菊方庄(いよのくにきくがたのしょう)・尾張国玉井庄(おわりのくにたまいのしょう)・伯耆国星川庄(ほうきのくにほしかわのしょう)・三河国小野田庄(みかわのくにおのだのしょう)などの荘園名が用いられています。現在も最初の競馬では左方に第一の荘園・美作国倭文庄、右方に第二の荘園・加賀国金津庄が走り、左方が勝つことが事前に決まっています。
上賀茂神社賀茂競馬
【葵祭・賀茂競馬と「埒が明かない」 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ