京都洛西の紅葉名所・穴場(嵐山・神護寺・金閣寺・天龍寺)

京都紅葉名所・嵐山

京都洛西の紅葉名所・穴場

京都洛西の紅葉名所・穴場を紹介しています。洛西には神護寺・西明寺・高山寺・金閣寺・等持院・龍安寺・仁和寺・妙心寺・嵐山・大覚寺・直指庵・宝筐院・祇王寺・二尊院・常寂光寺・天龍寺・宝厳院・地蔵院・大原野神社・金蔵寺・善峯寺などの紅葉名所・穴場があります。なお京都では例年11月中旬頃から12月上旬頃に紅葉の見ごろを迎えることが多いが、その年の気候や紅葉の名所の地理的条件などによって多少前後することがあります。最近は地球温暖化の影響により、少し見頃が遅くなることが多いようです。

【紅葉見ごろ・予測】
●2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025

【京都洛西の紅葉名所・穴場 基礎知識】
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5~6度になると一気に進むと言われています。なお紅葉は緑色の色素・クロロフィル(葉緑素)が分解され、赤色の色素・アントシアンが生成されることで起こります。黄葉は緑色の色素・クロロフィルが分解され、黄色の色素・カロチノイドだけが残ることで起こります。アントシアニンは植物において広く存在する色素、カロテノイドは黄・橙・赤色などを示す天然色素です。

【京都洛西の紅葉名所・穴場 マップ・地図】

【神護寺(じんごじ)】

神護寺にはタカオカエデとも言われるイロハモミジなど約3,000本が分布し、紅葉と楼門に続く参道・金堂前の石段などの光景が美しいと言われています。神護寺は824年(天長元年)にいずれも和気氏の私寺であった神願寺と高雄山寺が合寺してできた寺院です。
神護寺紅葉見ごろ神護寺紅葉ライトアップ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【西明寺(さいみょうじ)】

西明寺には数百本とも言われるイロハモミジなどが分布し、紅葉と表門・本堂・客殿・鐘楼などの光景が美しいと言われています。西明寺は天長年間に智泉大徳(ちせんだいとく)が神護寺(じんごじ)の別院として創建したのが起源と言われています。
西明寺紅葉見ごろ高雄もみじのライトアップ

【高山寺(こうざんじ・こうさんじ)】

高山寺にはカエデなどが分布し、紅葉と菱形の敷石が敷かれた表参道・開山堂・金堂などの光景が美しいと言われています。高山寺は774年(宝亀5年)に第49代・光仁天皇の勅願によって創建され、神願寺都賀尾坊と称したのが起源とも言われています。
高山寺紅葉見ごろ

【金閣寺(きんかくじ)】

金閣寺にはカエデなどが分布し、紅葉と池泉回遊式庭園の鏡湖池・金閣などの光景が美しいと言われています。金閣寺は1224年(元仁元年)に西園寺公経が山荘を造営し、氏寺を創建したと言われている場所です。1397年(応永4年)に足利義満が河内の領地との交換により、山荘を譲り受けて改築・新築し、北山第と名付けました。
金閣寺紅葉見ごろ

【等持院(とうじいん)】

等持院には50本ほどのモミジなどが分布し、紅葉と芙蓉池を中心とした池泉回遊式庭園・心字池を中心とした池泉回遊式庭園などの光景が美しいと言われています。等持院は1341年(興国2年・暦応4年)に足利尊氏が等持寺の別院として、北等持寺を創建したのが起源と言われています。
等持院紅葉見ごろ

【龍安寺(りょうあんじ)】

龍安寺にはモミジ・桜などが分布し、紅葉と世界的にロックガーデンとも言われる石庭・庭園の鏡容池などの光景が美しいと言われています。龍安寺は1450年(宝徳2年)に室町幕府管領・細川勝元が山荘を譲り受け、妙心寺の塔頭として創建しました。
龍安寺紅葉見ごろ

【仁和寺(にんなじ)】

仁和寺にはイロハモミジ・桜などが分布し、紅葉と中門から金堂に向かう参道・高さ約36メートルの五重塔などの光景も美しいと言われています。仁和寺は886年(仁和2年)に第58代・光孝天皇が西山御願寺を創建することを発願したのが起源です。
仁和寺紅葉見ごろ

【妙心寺(みょうしんじ)】

妙心寺は花園上皇(第95代・花園天皇)の花園御所(離宮・萩原殿)があった場所です。妙心寺は1335年(建武2年)に花園上皇が落飾して法皇になり、花園御所を禅寺に改めることを発願したのが起源です。
妙心寺紅葉見ごろ

【嵐山(あらしやま)】

嵐山には山一帯にカエデ・桜などが分布し、紅葉と渡月橋・大堰川(桂川)などの光景も美しいと言われています。嵐山は京都市西京区にある標高約382メートルの山です。嵐山は「日本さくら名所100選」・「日本の紅葉の名所100選」に選ばれています。
嵐山紅葉見ごろ

【大覚寺(だいかくじ)】

大覚寺には大沢池を含む山内にカエデなどが分布し、紅葉と大沢池・放生池との光景が美しいと言われています。大覚寺は第52代・嵯峨天皇が造営した離宮があった場所です。876年(貞観18年)に嵯峨天皇の皇女で、第53代・淳和天皇の皇后・正子内親王が淳和天皇の皇子・恒寂入道親王を開山として離宮を寺院に改めました。
大覚寺紅葉見ごろ大覚寺紅葉ライトアップ

【直指庵(じきしあん)】

直指庵にはカエデなどが分布し、紅葉と開山堂・本堂・枯山水庭園などの光景が美しいと言われています。直指庵は1646年(正保3年)に独照性円(どくしょうしょうえん)が北嵯峨細谷に草庵・没蹤庵(もっしょうあん)を結んだのが起源です。
直指庵紅葉見ごろ

【宝筐院(ほうきょういん)】

宝筐院にはヤマモミジ・イロハモミジ・オオモミジなどが分布し、紅葉と青苔・白砂の回遊式庭園などの光景が美しいと言われています。宝筐院は平安時代に鎮護国家・玉体安穏の為、白河天皇の勅願寺として建立されました。
宝筐院紅葉見ごろ

【祇王寺(ぎおうじ)】

祇王寺はカエデと竹林などに囲まれ、紅葉と緑の苔に覆われた苔の庭・茅葺きの本堂などの光景が美しいと言われています。祇王寺は1868年(明治元年)に廃寺になり、1895年(明治28年)に京都府知事・北垣国道(きたがきくにみち)が嵯峨の別荘一棟を寄付し、寺院に改めたのが起源です。
祇王寺紅葉見ごろ

【二尊院(にそんいん)】

二尊院にはカエデ・オオモミジなどが分布し、紅葉と紅葉の馬場とも謳われる総門から伸びる参道などの光景が美しいと言われています。二尊院は承和年間(834年~848年)に第3代天台座主である慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が第52代・嵯峨天皇の勅によって創建したと言われています。
二尊院紅葉見ごろ

【常寂光寺(じょうじゃっこうじ)】

常寂光寺には200余本のカエデやイチョウなどが分布し、紅葉と仁王門周辺の庭園・参道などの光景が美しいと言われています。常寂光寺は1596年(慶長元年)に本圀寺16世・日禎(にっしん)が隠棲の地として開いたのが起源と言われています。
常寂光寺紅葉見ごろ

【天龍寺(てんりゅうじ)】

天龍寺にはカエデ・ハナミズキ・サクラ・ツツジなどが分布し、紅葉と嵐山・亀山を借景にした曹源池庭園など光景が美しいと言われています。天龍寺は1339年(延元4年・暦応2年)に足利尊氏が夢窓疎石(むそうそせき)の勧めにより、南朝初代で、第96代・後醍醐天皇を弔う為に離宮を寺院に改めたのが起源です。
天龍寺紅葉見ごろ

【宝厳院(ほうごんいん)】

宝厳院には獅子吼の庭などにイロハモミジ・ヤマモミジなどが分布し、紅葉と獅子吼の庭との光景が美しいと言われています。宝厳院は1461年(寛正2年)に細川頼之(ほそかわよりゆき)が夢窓疎石(むそうそせき)の法孫・聖仲永光(せいちゅうえいこう)を招聘して創建したのが起源です。
宝厳院紅葉見ごろ宝厳院紅葉ライトアップ

【地蔵院(じぞういん)】

地蔵院は竹林などに覆われた山内にイロハカエデなどが分布し、紅葉と本堂・方丈に続く参道などの光景が美しいと言われています。地蔵院は1368年(正平23年)に細川頼之(ほそかわよりゆき)が創建したのが起源です。
地蔵院紅葉見ごろ

【大原野神社(おおはらのじんじゃ)】

大原野神社にはモミジ・桜などが植えられ、紅葉と参道・鯉沢池・本殿などの光景が美しいと言われています。大原野神社は784年(延暦3年)に第50代・桓武天皇が平城京に遷都した際、后・藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ)が藤原氏の氏神である奈良春日社の分霊を勧請し、桓武天皇が鷹狩を行った大原野に祀ったの起源です。
大原野神社紅葉見ごろ

【金蔵寺(こんぞうじ)】

金蔵寺にはモミジ・樹齢約300年のイチョウの大木などが分布し、紅葉と仁王門・本堂・開山堂などの光景が美しいと言われています。金蔵寺は718年(養老2年)に隆豊禅師(りょうほうぜんじ)が第44代・元正天皇の勅願によって創建しました。
金蔵寺紅葉見ごろ

【善峯寺(よしみねでら)】

善峯寺にはオオモミジ・ノムラモミジ・イロハモミジなどが分布し、紅葉と回遊式庭園に点在する山門・阿弥陀堂・釈迦堂・多宝塔などの光景が美しいと言われています。善峯寺は1029年(長元2年)に源算上人(げんさんしょうにん)が自作の千手観音を小堂に安置し、阿智坂の法華院と号したのが起源と言われています。
善峯寺紅葉見ごろ

【京都洛西の紅葉名所・穴場 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る