京都洛東の紅葉名所・穴場(永観堂・東福寺・清水寺・南禅寺)

永観堂(Eikan-do)

京都洛東の紅葉名所・穴場

京都洛東の紅葉名所・穴場を紹介しています。洛東には銀閣寺・真如堂・金戒光明寺・法然院・安楽寺・永観堂・南禅寺・平安神宮・無鄰菴・長楽寺・青蓮院・将軍塚青龍殿・知恩院・円山公園・高台寺・清水寺・地主神社・泉涌寺・東福寺などの紅葉名所・穴場があります。なお京都では例年11月中旬頃から12月上旬頃に紅葉の見ごろを迎えることが多いが、その年の気候や紅葉の名所の地理的条件などによって多少前後することがあります。最近は地球温暖化の影響により、少し見頃が遅くなることが多いようです。

【紅葉見ごろ・予測】
●2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025

【京都洛東の紅葉名所・穴場 基礎知識】
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5~6度になると一気に進むと言われています。なお紅葉は緑色の色素・クロロフィル(葉緑素)が分解され、赤色の色素・アントシアンが生成されることで起こります。黄葉は緑色の色素・クロロフィルが分解され、黄色の色素・カロチノイドだけが残ることで起こります。アントシアニンは植物において広く存在する色素、カロテノイドは黄・橙・赤色などを示す天然色素です。

【京都洛東の紅葉名所・穴場 マップ・地図】

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【銀閣寺(ぎんかくじ)】

銀閣寺には錦鏡池を中心とする池泉回遊式庭園などにモミジ・カエデ・イチョウなどが分布し、紅葉と銀閣・東求堂・庭園などの光景が美しいと言われています。銀閣寺は平安時代中期に浄土寺があった場所です。1473年(文明5年)に室町幕府8代将軍・足利義政が長子・義尚に将軍職を譲り、浄土寺跡に東山山荘・東山殿の造営したのが起源です。
銀閣寺紅葉見ごろ

【真如堂(しんにょどう)】

真如堂には石畳の参道などにモミジ・イチョウなどが分布し、紅葉と高さ約30メートルの三重塔・本堂などの光景が美しいと言われています。真如堂は984年(永観2年)に比叡山の僧・戒算上人(かいさんしょうにん)が夢告により、比叡山・常行堂の本尊・阿弥陀如来を東三条院・藤原詮子の女院離宮に安置したのが起源です。
真如堂紅葉見ごろ

【金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)】

金戒光明寺にはカエデなどが分布し、紅葉と山門・高さ約22メートルの三重塔・紫雲の庭などの光景が美しいと言われています。金戒光明寺は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が最初に結んだ草庵が起源です。その後金戒光明寺第5世・恵顗が伽藍を整え、紫雲山光明寺と号しました。
金戒光明寺紅葉見ごろ

【法然院(ほうねんいん)】

法然院にはモミジなどが分布し、紅葉と茅葺きで数奇屋造りの山門などの光景が美しいと言われています。法然院は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が弟子・安楽(あんらく)と住蓮(じゅうれん)とともに念仏三昧の別行を修し、六時礼讃を唱えた鹿ヶ谷草庵が起源です。
法然院紅葉見ごろ

【安楽寺(あんらくじ)】

安楽寺にはモミジなどが分布し、紅葉と茅葺きの山門などの光景が美しいと言われています。安楽寺は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)の弟子で、建永の法難(承元の法難)によって死罪になった安楽(あんらく)と住蓮(じゅうれん)が結んだ鹿ヶ谷草庵が起源と言われています。
安楽寺紅葉見ごろ

【永観堂(えいかんどう)】

永観堂には放生池畔などにヤマモミジなど約3,000本のモミジが分布しています。永観堂は平安時代に文人・藤原関雄の東山山荘があった場所です。その後853年(仁寿3年)に真紹(しんじょう)が都における真言宗密教の実践道場の建立を志し、藤原関雄の邸宅跡を買い取り、五智如来を安置したのが起源です。
永観堂紅葉見ごろ永観堂紅葉ライトアップ

【南禅寺(なんぜんじ)】

南禅寺には約300本のカエデなどが分布し、紅葉と京都三大門とも言われる高さ約22メートルの三門・水路閣などの光景が美しいと言われています。南禅寺は1264年(文永元年)に離宮があった場所です。1291年(正応4年)に亀山法皇(第90代・亀山天皇)が無関普門(むかんふもん)を開山として離宮を寺院に改めたと言われています。
南禅寺紅葉見ごろ

【平安神宮(へいあんじんぐう)】

平安神宮には神苑などにモミジ・桜などが分布し、紅葉と東神苑の栖鳳池などの光景が美しいと言われています。平安神宮は1895年(明治28年)3月15日に平安京遷都1,100年を記念して行われた内国勧業博覧会の目玉として、平安京遷都当時の宮城である大内裏(だいだいり)の一部を復元して創建されました。
平安神宮紅葉見ごろ

【無鄰菴(むりんあん)】

無鄰菴には池泉回遊式庭園などにオオモミジなどが分布し、紅葉と池泉回遊式庭園の苔などのコントラストが美しいと言われています。無鄰菴は元老・山縣有朋(やまがたありとも)の京都の別荘です。1892年(明治25年)頃から建物の建設・庭園の作庭が開始され、1896年(明治29年)に数寄屋造りの母屋・庭園が完成しました。
無鄰菴紅葉見ごろ無鄰菴紅葉ライトアップ

【長楽寺(ちょうらくじ)】

長楽寺には時雨楓などが分布し、紅葉と参道や絵師・相阿弥が作庭したと言われる池泉式庭園などの光景が美しいと言われています。長楽寺は805年(延暦24年)に伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄(さいちょう)が第50代・桓武天皇の勅命により、自ら刻んだ観世音菩薩を本尊に安置し、延暦寺の別院として創建したのが起源です。
長楽寺紅葉見ごろ

【青蓮院(しょうれんいん)】

青蓮院は絵師・相阿弥が作庭した泉水庭や小堀遠州が作庭した霧島の庭などにモミジ・カエデなどが分布し、紅葉と泉水庭・霧島の庭などの光景が美しいと言われています。青蓮院は伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄(さいちょう)が延暦寺を創建した際、比叡山に建てた僧侶の住坊・青蓮坊が起源と言われています。
青蓮院紅葉見ごろ青蓮院紅葉ライトアップ

【将軍塚青龍殿(しょうぐんづかせいりゅうでん)】

将軍塚青龍殿は約220本のモミジなどが分布し、紅葉と庭園との光景が美しいと言われています。将軍塚青龍殿は794年(延暦13年)の平安京遷都の際、王城鎮護の為に武将像を土で造り、鎧甲を着せ、鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、西向きに埋めたのが起源と言われています。
将軍塚青龍殿紅葉見ごろ将軍塚青龍殿紅葉ライトアップ

【知恩院(ちおんいん)】

知恩院にはイロハモミジなどが分布し、紅葉と三門・友禅苑などの光景が素晴らしと言われています。知恩院は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が東山・吉水(よしみず)に草庵を結んだのが起源です。当初、吉水御坊・大谷禅坊などと称されていました。
知恩院紅葉見ごろ知恩院紅葉ライトアップ

【円山公園(まるやまこうえん)】

円山公園にはイロハモミジ・桜などが植えられ、紅葉と坂本龍馬像・中岡慎太郎像や池泉回遊式日本庭園などの光景が美しいと言われています。円山公園は八坂神社の社地・安養寺の寺地の一部だったが、1871年(明治4年)の上知令により、社地・寺地が政府に没収され、1886年(明治19年)に公園になりました。
円山公園紅葉見ごろ

【高台寺(こうだいじ)】

高台寺には池泉回遊式庭園などにヤマモミジ・イロハモミジなど約1,000本が分布し、紅葉と池泉回遊式庭園・開山堂・臥龍廊などの光景が美しいと言われています。高台寺は1606年(慶長11年)に豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔う為、弓箴善彊(きゅうしんぜんきょう)を開山として創建しました。
高台寺紅葉見ごろ高台寺紅葉ライトアップ

【清水寺(きよみずでら)】

清水寺には錦雲渓などにヤマモミジなどが分布し、紅葉と清水の舞台などの光景が美しいと言われています。清水寺は778年(宝亀9年)に大和・興福寺の僧で、子島寺で修行していた延鎮上人(えんちんしょうにん)・賢心(けんしん)が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源と言われています。
清水寺紅葉見ごろ清水寺紅葉ライトアップ

【地主神社(じしゅじんじゃ)】

地主神社は社伝によると神代(かみよ)の昔、つまり日本の建国以前に造営されたと言われています。それを証明するようにアメリカの原子物理学者・ボースト博士は「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることを確認しました。
地主神社紅葉見ごろ

【泉涌寺(せんにゅうじ)】

泉涌寺には御座所庭園などにカエデなどが分布し、紅葉と御座所庭園などの光景などが美しいと言われています。泉涌寺は天長年間に弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が草庵を結び、法輪寺と名付けたのが起源とも、855年(斉衡2年)に藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ)が神修上人を開山に山荘を寺院に改め、法輪寺と称したのが起源とも言われています。
泉涌寺紅葉見ごろ

【東福寺(とうふくじ)】

東福寺には渓谷・洗玉澗を中心に約2,000本の通天モミジが分布し、紅葉と通天橋・臥雲橋などの光景が美しいと言われています。東福寺は藤原忠平が創建した藤原氏の氏寺・法性寺(ほっしょうじ)があった場所です。その後1236年(嘉禎2年)に摂政・九条道家(くじょうみちいえ)が高さ5丈の釈迦像を安置する寺院を建立することを発願し、仏殿を建てたのが起源です。
東福寺紅葉見ごろ

【京都洛東の紅葉名所・穴場 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る