霊鑑寺の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬~11月下旬頃)

霊鑑寺の紅葉見ごろ・アクセス・概要

霊鑑寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。霊鑑寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から下旬頃です。霊鑑寺は山内にカエデなどが分布し、紅葉と樹齢350年を超えるとも言われるタカオカエデが植えられている回遊式庭園などの光景が美しいと言われています。紅葉見ごろに秋の特別公開が行われます。(要確認)(詳細下記参照)

【霊鑑寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】

霊鑑寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【霊鑑寺紅葉 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12番地
最寄り駅・バス停・・・錦林車庫前(徒歩約5分)、上宮ノ前町(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から霊鑑寺は5系統(A1乗り場)、17系統(A2乗り場)、100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは5系統、17系統、32系統、203系統
*四条烏丸からは5系統、203系統
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【霊鑑寺の紅葉見ごろ(例年時期) 概要】

霊鑑寺は紅葉の名所です。霊鑑寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約93メートルです。
霊鑑寺は山内にカエデなどが植えられ、紅葉と樹齢350年を超えるとも言われるタカオカエデ(タカオモミジ)が植えられている回遊式庭園などの光景が美しいと言われています。霊鑑寺では山の中腹から紅葉に彩られた本堂を眺めることができます。なお本堂前では緑のコケの上にモミジが散った散りモミジ・敷きモミジも楽しむこともできます。
霊鑑寺では紅葉見ごろに秋の特別公開が行われています。(要確認)秋の特別公開では秋の限定御朱印も授与されます。(要確認)
霊鑑寺は通常非公開であることもあり、京都の紅葉名所の中で、あまり知られていない穴場的存在です。霊鑑寺は哲学の道近くに建立され、いずれも紅葉名所である永観堂(えいかんどう)・南禅寺(なんぜんじ)・法然院(ほうねんいん)などもあり、一緒に紅葉狩りするのがおすすめです。

  • 回遊式庭園は書院南面の前庭で、東山連峰の山裾に広がっています。回遊式庭園は江戸時代(1603年~1868年)初期に作庭されたとも言われています。書院は江戸時代前期に第111代・後西天皇の院御所の御殿の一部が移されて建立されたと言われ、狩野派の四季花鳥図などが飾られています。回遊式庭園は紅葉インスタ映えスポットです。
  • 本堂は1803年(享和3年)に江戸幕府11代将軍・徳川家斉の寄進によって建立されました。本堂は宝形造です。
  • タカオカエデはカエデ科カエデ属の落葉木です。タカオカエデは葉は五裂または七裂で、鋭い鋸葉(のこぎりば)があます。タカオカエデの名称は京都の紅葉の名所である標高約428メートルの高雄山(京都市右京区梅ヶ畑)に多いことに由来しています。

【霊鑑寺 歴史・簡単概要】

霊鑑寺は1612年(慶長17年)に第107代・後陽成天皇の典侍・持明院基子が子で、後陽成天皇の第6皇子である妙法院門跡・尭然法親王から贈られて住居を建てた場所と言われています。その後持明院基子が亡くなり、第108代・後水尾天皇の皇后・東福門院(徳川和子)に住居が譲られたと言われています。霊鑑寺は1654年(承応3年)に後水尾天皇が第12皇女・宗澄女王(月江宗澄)を開基として創建しました。その後第111代・後西天皇の皇女で、霊鑑寺2世・光山宗栄(普賢院)の時に現在の場所に移ったと言われています。1873年(明治6年)頃に霊鑑寺は南禅寺の管理下に置かれたそうです。なお霊鑑寺は江戸時代末期に大聖寺・宝鏡寺・曇華院・光照院・圓照寺・林宮寺・中宮寺などとともに比丘尼御所(びくにごしょ)・御宮室(ごきゅうしつ)とされました。

【霊鑑寺紅葉 備考】
京都紅葉名所・霊鑑寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る