蓮承院(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

蓮承院

蓮承院

蓮承院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。蓮承院ゆかりの日蓮聖人は1233年(天福元年)12歳で安房・清澄山の道善房の弟子になり、1242年(仁治3年)に比叡山・延暦寺に上って12年間修行し、1253年(建長5年)には日蓮宗を開祖しました。

【蓮承院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
最寄り駅・バス停・・・河原町三条(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から蓮承院は5系統(A1乗り場)、17系統(A2乗り場)、205系統(A2乗り場)
*四条河原町からは3系統、32系統、205系統
*四条烏丸からは3系統、5系統、32系統
*河原町丸太町からは4系統、10系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック

*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約10分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は三条駅(徒歩約5分)
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は京都市役所前駅(徒歩すぐ)

【蓮承院 拝観時間・時間(要確認)】
不明

【蓮承院 拝観料金・料金(要確認)】
不明

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【蓮承院 歴史・簡単概要】
蓮承院(れんじょういん)は浄運院日順上人が創建しました。蓮承院の名称は日蓮宗の開祖・日蓮聖人(にちれんしょうにん)の「蓮」と本能寺8世・日承聖人の「承」に由来しているとも言われています。蓮承院は本法院・慈眼院の歴代を祀っているそうです。なお本能寺は1415年(応永22年)日隆聖人(にちりゅうしょうにん)が妙本寺を去り、油小路高辻と五条坊門の間に本応寺を創建したのが起源です。本能寺は1582年(天正10年)本能寺の変によって焼失し、1591年(天正19年)関白・豊臣秀吉の命により、現在の場所に移って再建されました。
蓮承院は法華宗本門流の大本山・本能寺の塔頭です。
*参考・・・京都 本能寺ホームページ

【蓮承院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】

【蓮承院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-241-3735

【蓮承院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
本能寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
本能寺見どころ(本堂・信長公御廟所拝殿など)
*京都バスの場合、京都駅からは17系統(C3乗り場)、51系統(C6乗り場)、最寄りのバス停は河原町三条(徒歩すぐ)
京都バス・アクセスダイヤ

【蓮承院 おすすめ散策ルート】
蓮承院からのおすすめ散策ルートは東にある寺町通を経由し、錦市場に向かうルートです。15分ほど散策すれば、京の台所と言われている錦市場に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なおルートの周辺には矢田寺・蛸薬師(永福寺)・寅薬師(西光寺)・錦天満宮などもあり、それらを散策しながら錦市場に向かうのもいいかもしれません。

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 三十三間堂通し矢

    京都1月のイベント・行事(通し矢・初弘法・・・)

  2. 吉田神社節分祭

    京都2月のイベント・行事(節分・豆まき・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る