栗棘庵(アクセス・見どころ・・・)東福寺

栗棘庵
栗棘庵(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。栗棘庵を創建した白雲慧暁(はくうんえぎょう)は当初比叡山・行泉法師に師事し、1266年(文永3年)には入宋して瑞巌寺・希叟宗曇に謁した。帰国後は東福寺・円爾の法を嗣ぎ、1292年(正応5年)に東福寺4世になりました。
【栗棘庵 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区本町15-796
最寄り駅・バス停・・・東福寺(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から栗棘庵は208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸町からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*JR奈良線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約8分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約8分)
【栗棘庵 拝観時間・時間(要確認)】
不明
【栗棘庵 拝観料金・料金(要確認)】
不明
【栗棘庵 歴史・簡単概要】
栗棘庵(りっきょくあん)は1294年(永仁2年)東福寺4世・白雲慧暁(はくうんえぎょう)が洛北に創建しました。その後1307年(徳治2年)に名称を聖寿庵に改められるが、焼失しました。1385年(元中2年)覚山空性(かくざんくうしょう)が再興し、名称を栗棘庵に改めました。その後応仁の乱後に東福寺山内に移され、能登・畠山氏が檀越になりました。
栗棘庵は臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭です。
【栗棘庵 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
栗棘庵の見どころは紅葉です。紅葉期間中は京料理「高澤」が境内で営業しています。
重要文化財・・・紙本白描白雲慧暁像、絹本著色白雲慧暁像、紙本墨画出山釈迦図、紙本墨画梅花図、聖一国師印信3巻、宋拓輿地図、白雲慧暁像(紙形)など
【栗棘庵 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-541-2982
【栗棘庵 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都紅葉名所・東福寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報・東福寺見どころ(三門・通天橋など)
【栗棘庵 おすすめ散策ルート】
栗棘庵からのおすすめ散策ルートは東福寺を経由し、東にある泉涌寺に向かうルートです。15分ほど散策すれば、東山の自然を感じながら泉涌寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお栗棘庵周辺には正覚院・芬陀院(雪舟寺)・龍吟庵、泉涌寺周辺には即成院・戒光寺・今熊野観音寺・雲龍院もあり、それらも一緒に散策するのもいいかもしれません。