祇園祭と六角堂(頂法寺(ちょうほうじ))
祇園祭と六角堂(頂法寺(ちょうほうじ))
祇園祭は室町時代中期に約10年間に渡って戦われた応仁の乱によって33年間も中絶し、1500年(明応9年)の再興の際に山鉾の先陣争いを防止する為にくじ取りが行われました。その後くじ取り式が六角堂で行われるようになりました。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【祇園祭と六角堂(頂法寺(ちょうほうじ))】
祇園祭は室町時代中期に約10年間に渡って戦われた応仁の乱(おうにんのらん)によって33年間も中絶し、1500年(明応9年)の再興の際に山鉾の先陣争いを防止する為にくじ取りが行われました。警察機能などを管掌する侍所(さむらいどころ)の開闔・松田豊前守頼亮(まつだぶぜんのかみよりすけ)がまとめた「祇園会山鉾事」に「今度御再興巳後、山鉾次第町人等諍論之間、鬮取次第也、前々日町人等来愚邸鬮取之、雑色等来入申付之、 頼亮」と記され、くじ取り式が松田豊前守頼亮の自宅で行われたことが記されています。その後くじ取り式が六角堂(ろっかくどう・頂法寺(ちょうほうじ))で行われるようになりました。ちなみに明治時代以降に京都府庁で行われるようになり、1953年(昭和28年)から京都市役所市の会議場で行われています。六角堂でくじ取り式が行われるようになった理由や時期は明確ではないようです。六角堂は京都の中心地で、下京の町堂として下京の人々の精神的な拠り所だったことが理由とも言われています。また六角堂でのくじ取り式は室町時代末期(戦国時代)頃から行われていると言われています。1710年(宝永7年)刊の「祇園御霊会細記」にその様子が絵図として描かれたり、池坊家に代々伝えられいる1832年(天保3年)刊の「日本年中行事大全」にその様子が記されたりしています。また江戸時代中期の1764年(明和元年)から1789年(寛政元年)頃に記された「翁草」巻25「京都古町の事」に「彼勤方の中に殊に目覚敷は、祇園祭礼の節、各烏帽子素袍着用、組下雑色八人の内、四人はふち座とて鐵棒を曳き、着用は上雑色と同服なり、四人は切子座とて、切子の棒を持つ、着用は麻上下 上下雑色敷皮の様なる物を腰に当る、素袍上下其外挑灯等、諸相印は絞り幕の如き模様を付る、世上に雑色の印は幕なりと覚れ共、幕に非ず、宇治の晒布なりと云々、六角堂に於て山鉾鬮取の節も、其場所へ立会、当日山鉾引出の節は、四條柳馬場に雑色四人各床机に着坐し、下雑色八人是に属して警固し、其前へ引懸る節、其町の年寄五人組より、其鉾何番と云ふ鬮取の印紙を差出す〈此印紙京都町奉行の印なり〉下雑色受取て上雑色へ披露す、上雑色四人床机に在て、此印紙を取廻して改之、町役人其間は傍に蹲踞す、改済て鉾を引出す、其体尤厳重なり、祭礼の節も真先妙法蓮華経と書たる楯の板を持せ、其次に伊達道具飾道具等を二行に相持、見座の者上下着用、先立雑色は各烏帽子素袍麻上下等にて、次に列し、持槍、挟箱合羽籠長柄傘等を為持行列す、其中に騎士は一人もなく、実にも異風にいかめしき様なり」と記され、六角堂でくじ取り式が行われ、立ち合いの雑色(ぞうしき)の装束・くじ改めの作法などが記されています。なお六角堂に隣接する池坊会館3階のいけばな資料館では祇園祭の期間に屏風祭を行うことがあります。屏風祭ではかつて「立花図屏風」・「唐子遊戯図屏風(渡辺公観筆)」・「美人図屏風(和気春光筆)」・「祇園牛頭天王(後陽成天皇筆)」掛軸などが展示されました。また祇園祭の期間中に厄除けのご利益があり、山鉾町などに飾られる檜扇(ヒオウギ)の生け花を飾られます。
【六角堂 祇園祭】
六角堂(頂法寺)は寺伝によると587年(用明天皇2年)に第31代・用明天皇の皇子・聖徳太子が創建したとも言われています。ただ発掘調査では飛鳥時代の遺構は見つからず、10世紀後半(平安時代中期)頃に創建されたとも言われています。その後室町時代中期の1461年(寛正2年)に室町幕府8代将軍・足利義政が時宗の僧・願阿弥(成就院願阿)に命じ、救済小屋を建て貧窮者に対する粥施行を行なわせたました。その後度々災害に見舞われたが、その都度再建されました。六角堂には聖徳太子が沐浴したと言われる池跡があり、その辺に小野妹子を始祖とする僧侶の住坊があったことから「池坊」と言われるようになりました。また「池坊」の僧が本尊・如意輪観音に花を供えたことから華道「池坊」の発祥の地とも言われています。なお六角堂には鎮守として唐崎社(唐崎明神)が祀られ、祇園社(八坂神社)と天満宮(北野天満宮)の祭神が合祀されています。
【祇園祭と六角堂(頂法寺(ちょうほうじ)) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)