龍安寺シャクナゲ見ごろ2025(4月上旬~中旬頃)

龍安寺シャクナゲ見ごろ(見頃)

龍安寺シャクナゲ見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。龍安寺では方丈の外側付近にシャクナゲが植えられ、赤紫のシャクナゲと方丈・土壁・苔・青モミジなどの光景が美しいと言われています。勅使門に通じる石段など山内には清楚な白色やピンク色の花を咲かせるシャクナゲも植えられています。(詳細下記参照)

【龍安寺シャクナゲ見ごろ(例年時期)】
龍安寺のシャクナゲ見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。なおシャクナゲの見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都シャクナゲ名所・見ごろ

【龍安寺シャクナゲ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
最寄りバス停・・・竜安寺前(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*四条河原町から龍安寺は59系統
*河原町丸太町からは59系統

*京都駅から50系統(B2乗り場)の場合、立命館大学前(徒歩約7分)
路線・時刻表・運賃チェック

*嵐電(京福電鉄)北野線の場合、最寄り駅は龍安寺駅(徒歩約7分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【龍安寺シャクナゲ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
龍安寺はシャクナゲ(石楠花)の名所です。龍安寺のシャクナゲ見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。
龍安寺では方丈(重要文化財)の外側付近にシャクナゲが植えられ、赤紫のシャクナゲと方丈・土壁・苔・青モミジなどの光景が美しいと言われています。勅使門(重要文化財)に通じる石段など山内には清楚な白色やピンク色の花を咲かせるシャクナゲも植えられています。なお龍安寺では石庭のシダレザクラ(枝垂桜)・ミツバツツジ(三つ葉躑躅)なども植えられ、シャクナゲと一緒に楽しめる時期もあります。
シャクナゲ(石楠花・石南花)はツツジ科シャクナゲ属の常緑低木です。シャクナゲは北半球の亜寒帯から熱帯山地に広い範囲に分布し、特にヒマラヤ周辺に多くの種が分布しています。シャクナゲは原種が19世紀中期にプラントハンターが中国から西欧にもたらし、その花の美しさから世界各地で5千を超す園芸品種が作り出されました。日本にはツクシシャクナゲ(筑紫石楠花)・ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)・ホソバシャクナゲ(細葉石楠花)・キバナシャクナゲ(黄花石楠花)などが自生し、ツクシシャクナゲには変種もあります。また日本では屋久島原産のヤクシマシャクナゲ(屋久島石楠花)を使って園芸品種が作り出されています。シャクナゲは樹高約50センチ~約5メートルで、赤・白・黄・ピンクなど変化に富んだ大きく豪華な花を咲かせます。花は径40~50ミリの漏斗状で、先が7裂しています。シャクナゲは例年4月下旬頃~5月中旬頃に見ごろを迎えます。
方丈は江戸時代後期の1797年(寛政9年)に焼失し、江戸時代初期の1606年(慶長11年)に建立された妙心寺の塔頭・西源院の方丈を移して再建されました。方丈にはかつて狩野派の絵師などが描いた襖絵90面が飾られていたが、明治維新後の廃仏毀釈で売却され、2010年(平成22年)以降に一部が買い戻されました。方丈には弥勒菩薩が安置されています。なお方丈は桁行約21.0メートル・梁間約18.0メートルで、入母屋造のこけら葺です。
勅使門は1797年(寛政9年)に唐門が火災によって焼失し、1975年(昭和50年)に西源院の唐門を移して勅使門にしました。勅使門はこけら葺の唐破風です。
●龍安寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
龍安寺歴史(細川勝元・細川政元)
●龍安寺の見どころ(石庭・方丈など)を紹介しています。
龍安寺見どころ(石庭・方丈など)

【龍安寺 歴史・簡単概要】
龍安寺(りょうあんじ)は平安時代中期の984年(永観元年)に創建された第64代・円融天皇の御願寺・円融寺があった場所です。その後左大臣・藤原実能(ふじわらのさねよし)が山荘を営み、徳大寺(とくだいじ)を創建した場所です。龍安寺は室町時代中期の1450年(宝徳2年)に室町幕府管領・細川勝元(ほそかわかつもと)が権大納言・徳大寺公有(とくだいじきんあり)から山荘を譲り受け、妙心寺5世・義天玄詔(ぎてんげんしょう)を開山、玄詔の師である妙心寺4世・日峰宗舜(にっぽうそうしゅん)を勧請開山として創建しました。しかし細川勝元が東軍総大将になった応仁の乱(おうにんのらん)の兵火によって焼失し、1488年(長享2年)に細川勝元の子・細川政元(ほそかわまさもと)が中興の祖・特芳禅傑(とくほうぜんけつ)とともに再興し、方丈が再建・石庭が作庭されたと言われています。龍安寺には勝元夫妻と政元の墓が残されています。
龍安寺は臨済宗妙心寺派大本山・妙心寺の塔頭です。
*参考・・・龍安寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【龍安寺シャクナゲ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
龍安寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る