坂本龍馬を偲ぶイベント2017

坂本龍馬を偲ぶイベント情報を紹介しています。坂本龍馬は幕末の京都にたくさんの足跡を残し、龍馬ゆかりの土地のひとつになっています。そんなゆかりの場所では龍馬が襲撃されてなくなった命日・11月15日を中心にその遺徳を偲ぶイベントが行われます。
【坂本龍馬を偲ぶイベント2017 日程時間(要確認)】
●近江屋跡・坂本龍馬中岡慎太郎慰霊祭・・・2017年11月15日 10:00~
●酢屋・龍馬祭・・・2017年11月15日 10:30~
●京都霊山護国神社・龍馬祭・・・2017年11月15日 15:30~
●坂本龍馬慰霊祭提灯行列・・・2017年11月18日 16:30~
【坂本龍馬を偲ぶイベント 坂本龍馬・中岡慎太郎】
坂本龍馬は1836年(天保7年)1月3日(1835年(天保6年)旧暦の11月15日)に土佐の郷士・坂本八平と母・幸の次男として生まれ、1848年(嘉永元年)に日根野弁治道場に入門し、1853年(嘉永6年)に江戸に出て一刀流千葉定吉道場で剣を学び、1861年(文久元年)に土佐勤王党が結成されると加盟して尊攘派になりました。しかし翌1862年(文久2年)に脱藩すると勝海舟の下で航海術を学び、神戸海軍操練所開設に尽力しました。1865年(慶応元年)に薩摩藩の援助の下で亀山社中を結成し、1866年(慶応2年)に薩長同盟を結ばせて大政奉還への道筋を開いたが、1867年(慶応3年)12月10日(旧暦の11月15日)に土佐藩御用達の醤油商・近江屋で襲撃されて亡くなりました。ちなみに坂本龍馬を襲撃したのは京都見廻組とも言われています。(諸説あり)
中岡慎太郎は1838年(天保9年)5月6日(旧暦の4月13日)に土佐の郷士・中岡小伝次の子として生まれ、1861年(文久元年)に土佐勤王党が結成されると加盟して尊攘派になりました。しかし1863年(文久3年)に脱藩すると長州藩とともに蛤御門の変で戦い、1866年(慶応2年)に坂本龍馬とともに薩長同盟を結ばせて大政奉還への道筋を開いたが、1867年(慶応3年)12月10日に坂本龍馬とともに襲撃され、12月12日(旧暦の11月17日)に亡くなりました。
【坂本龍馬を偲ぶイベント 龍馬祭】
龍馬祭は京都霊山護国神社で行われます。龍馬祭・坂本龍馬 中岡慎太郎墓前祭では1867年(慶応3年)11月15日、近江屋で襲撃され、15日に亡くなった坂本龍馬、翌16日に亡くなった下僕・藤吉、翌々17日に亡くなった中岡慎太郎の遺徳を偲びます。龍馬祭では高知で行われた龍馬誕生祭の火が高知から京都に運ばれて献灯されます。また龍馬祭では慎太郎の郷里である高知県安芸郡北川村から贈られた軍鶏肉を使った軍鶏鍋(しゃもなべ)が調理され、一番汁が龍馬・慎太郎の墓前に供えられ、その後参拝者に振る舞われます。なお龍馬・慎太郎は近江屋で襲撃される直前、藤吉に軍鶏肉を買いに行かせ、口にすることなく襲撃されたとも言われています。
龍馬祭 坂本龍馬を偲ぶイベント
【坂本龍馬を偲ぶイベント 坂本龍馬・中岡慎太郎慰霊祭】
坂本龍馬・中岡慎太郎慰霊祭は近江屋跡で行われます。坂本龍馬・中岡慎太郎慰霊祭では龍馬・慎太郎が襲撃された近江屋跡(坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地)に写真を設置して法要を行い、龍馬・慎太郎を偲びます。坂本龍馬・中岡慎太郎慰霊祭では誰でも参列することができます。ちなみに龍馬・慎太郎ゆかりの高地からはミス高知観光キャンペーンレディなどが参列するそうです。なお坂本龍馬・中岡慎太郎慰霊祭は河原町商店街振興組合が主催し、2016年が8回目になるそうです。
坂本龍馬・中岡慎太郎慰霊祭 坂本龍馬を偲ぶイベント
【坂本龍馬を偲ぶイベント 酢屋龍馬祭】
酢屋龍馬祭は酢屋で行われます。酢屋龍馬祭では祭壇を設け、龍馬を偲んで献杯を行います。酢屋龍馬祭は誰でも参加することができ、献杯者は龍馬追悼展に招待されます。ちなみに龍馬追悼展は例年11月に行われているそうです。なお酢屋龍馬祭は酢屋が主催し、2016年が31回目になるそうです。
酢屋龍馬祭 坂本龍馬を偲ぶイベント
【坂本龍馬を偲ぶイベント 坂本龍馬慰霊祭提灯行列】
坂本龍馬慰霊祭提灯行列は三条大橋から酢屋・近江屋跡(坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地)・四条河原町・円山公園を経由し、高台寺公園まで巡行します。途中の坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地で黙祷、円山公園で写真撮影を行い、そして有志が京都霊山護国神社に参拝します。なお坂本龍馬慰霊祭提灯行列は特定非営利活動法人・京都龍馬会が主催して行っています。
【坂本龍馬を偲ぶイベント 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都霊山護国神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
近江屋後(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
酢屋(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報