龍華の三具足(妙顕寺・立本寺・妙覚寺)

妙顕寺

妙顕寺・立本寺・妙覚寺は日蓮宗の宗祖・日蓮聖人の孫弟子・日像上人によって開山されたとされ、龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)と言われています。龍華は日像上人が龍華樹院と言われたことに由来し、三具足は仏具である香炉・燭台(火立)・花立一式を表しています。

【龍華の三具足 マップ・地図】

【妙顕寺 歴史・簡単概要】
妙顕寺(みょうけんじ)は1321年(元亨元年)に帝都弘通(ていとぐずう)を果たした肥後阿闍梨・日像上人(にちぞうしょうにん)が日蓮宗の開祖・日蓮聖人(にちれんしょうにん)の遺命を受け、南朝初代で、第96代・後醍醐天皇から勅旨を賜り、今小路に京都における日蓮宗最初の道場として創建しました。1334年(建武元年)に後醍醐天皇の勅願寺になり、洛中洛外の宗門の第一位とされ、四海唱導妙顕寺(しかいしょうどう)と言われました。その後度々移ったが、四条櫛笥(四条大宮の西南)を中心に活動していたことから四条門流とも言われました。しかしその後も度々移ったり、天文法華の乱などで破却されたりしたが、1584年(天正12年)に関白・豊臣秀吉の命により、現在の場所・小川寺之内に移りました。1788年(天明8年)の天明の大火によって焼失したが、1834年(天保5年)に再建されました。なお妙顕寺は立本寺・妙覚寺と合わせて、「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と言われています。
妙顕寺は日蓮宗の大本山です。
*参考・・・妙顕寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【立本寺 歴史・簡単概要】
立本寺(りゅうほんじ)は1321年(元亨元年)に肥後阿闍梨・日像上人(にちぞうしょうにん)が創建した妙顕寺(みょうけんじ)が起源と言われています。妙顕寺は1321年(元亨元年)に帝都弘通(ていとぐずう)を果たした日像上人が日蓮宗の開祖・日蓮聖人(にちれんしょうにん)の遺命を受け、南朝初代で、第96代・後醍醐天皇から勅旨を賜り、京都における日蓮宗最初の道場として創建しました。1341年(興国2年・暦応4年)に四条櫛笥に移ったが、1387年(嘉慶元年)に比叡山・延暦寺によって破却されました。その後1393年(明徳4年)に日実上人(にちじつしょうにん)が再興し、「本寺を立てる」という意味から立本寺に名称を改めました。しかし1536年(天文5年)の天文法華の乱(てんぶんほっけのらん)によって焼失して堺に避難し、1542年(天文11年)に第105代・後奈良天皇の法華宗帰洛の綸旨によって新町三条に再建されました。その後1594年(文禄3年)に関白・豊臣秀吉の命よって京極今出川に移り、江戸時代初期には第108代・後水尾天皇から園林堂(客殿)を賜りました。しかし1708年(宝永5年)の宝永の大火によって焼失し、現在の場所に移って再建されました。
立本寺は日蓮宗の本山です。
*参考・・・立本寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【妙覚寺 歴史・簡単概要】
妙覚寺(みょうかくじ)は1378年(永和4年)に日像上人(にちぞうしょうにん)の法孫・日実(にちじつ)が信徒であった豪商・小野妙覚の外護により、四条大宮の小野妙覚邸内に創建しました。ただ妙覚寺では日像上人を開山、日実を妙覚寺4世としているそうです。その後1466年(寛正7年)に本覚寺と合寺し、1483年(文明15年)には室町幕府9代将軍・足利義尚の命により、二条衣棚に移りました。しかし1536年(天文5年)の天文法華の乱で焼失して堺に避難したが、1542年(天文11年)に第105代・後奈良天皇が法華宗帰洛の綸旨を下し、1548年(天文17年)に二条衣棚に再建されました。安土桃山時代に本能寺とともに織田信長の宿舎になり、1582年(天正10年)の本能寺の変の際には信長の嫡男・織田信忠の宿舎となっていました。信忠は二条新御所に移って自刃しました。その後1583年(天正11年)に関白・豊臣秀吉の命により、現在の場所に移りました。なお1788年(天明8年)の天明の大火によって焼失し、その後再建されました。
妙覚寺は日蓮宗の本山です。
*参考・・・妙覚寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【龍華の三具足 備考】
妙顕寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
立本寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
妙覚寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る