野宮神社斎宮行列2025年10月19日(日程時間・・・)

斎宮行列

野宮神社斎宮行列

野宮神社斎宮行列(日程・時間・・・)を紹介しています。斎宮行列は例年10月の第3日曜日に行われています。斎宮行列では平安時代の衣装を付けて葱華輦(そうかれん)に乗った斎宮代・監送使長官・女官・文官・物忌・稚児などの斎宮行列が野宮神社からJR嵯峨嵐山駅を経由し、嵐山渡月橋に向かいます。嵐山では斎宮代の御禊の儀が行われます。(詳細下記参照)

【野宮神社斎宮行列2025 日程時間(要確認)】
野宮神社斎宮行列2025は2025年(令和7年)10月19日(日曜日)12:00から行われます。過去のタイムテーブルは10:30から神事、14:00頃からは嵐山北乗船場で御禊の儀が行われます。(小雨決行)(現在確認中・要注意)
*参考・・・野宮神社ホームページ

【野宮神社斎宮行列 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
最寄り駅・バス停・・・野々宮(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から野宮神社は28系統(D3乗り場)
*四条河原町からは11系統
*四条烏丸からは11系統
*河原町丸太町からは93系統
路線・時刻表・運賃チェック

*嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約10分)
*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【野宮神社斎宮行列 歴史・簡単概要】
野宮神社斎宮行列(さいくうぎょうれつ)はかつて天皇に代わり、伊勢神宮に仕える為に斎王が野宮神社で潔斎を行った故事に因んで、1999年(平成11年)から行われています。斎宮行列は斎王が伊勢神宮の神嘗祭に合わせて旅立った斎王群行を再現したものです。ちなみに斎宮行列は以前斎宮夢行列として行われていました。なお斎宮行列は斎王まつり(三重県多気郡)・あいの土山斎王群行(滋賀県甲賀市)と合わせて、三大斎王群行に数えられています。
斎宮行列では先ず野宮神社で祝詞奏上などの神事が行われます。神事終了後、平安時代の衣装を付けて葱華輦(そうかれん)に乗った斎宮代・監送使長官・女官・文官・物忌・稚児などの斎宮行列は野宮神社からJR嵯峨嵐山駅を経由し、嵐山渡月橋に向かいます。嵐山では大堰川(桂川)の嵐山北乗船場で、斎宮代の御禊の儀(みそぎのぎ)が行われます。斎宮代が形代(かたしろ)を使って罪・穢れを祓い、形代を大堰川に流します。その後雅楽も奉納されます。
斎王を伊勢神宮に派遣する斎王制度は飛鳥時代に始まり、南北朝時代に斎王制度が廃絶するまでの約660年間に64人の斎宮(斎王)が派遣されたと言われています。その斎王群行は官人・女官などを合わせると数百人にも及び、勢多頓宮・甲賀頓宮・鈴鹿頓宮などを経由した伊勢神宮までの道のりには5泊6日が必要だったとも言われています。
野宮神社見どころ

【野宮神社 歴史・簡単概要】
野宮神社(ののみやじんじゃ)は天皇の代理で、伊勢神宮に仕える斎王(さいおう)が伊勢へ向かう前に身を清めた「野宮」に由来しています。斎王は未婚の皇女・女王から選ばれ、宮中の初斎院(しょさいいん)で1年間、「野宮」で1年間身を清め、伊勢神宮に向かったそうです。「野宮」の場所は天皇の即位ごとに定められ、当初毎回違っていたが、第52代・嵯峨天皇の第10皇女・仁子内親王(じんしないしんのう)からは野宮神社に「野宮」が作られるようになりました。しかし南北朝時代の兵火により、南朝の初代で、第96代・後醍醐天皇の第2皇女・祥子内親王(しょうしないしんのう・さちこないしんのう)を最後に斎王制度が廃絶され、「野宮」は野宮神社となって勅祭が行われるようになりました。その後第105代・後奈良天皇、第114代・中御門天皇などから大覚寺宮に綸旨が下され、篤く崇敬されたと言われています。
*参考・・・京都・野宮神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【野宮神社斎宮行列 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
野宮神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
竹林の道(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る