西寿寺の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
西寿寺の桜見ごろ・アクセス・概要
西寿寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。西寿寺では門前の石垣の上にシダレザクラが植えられ、桜と石垣・参道などの光景が美しいと言われています。高い場所に建立されている本堂前からは立派なシダレザクラ越しに京都市街・京都盆地、そして遠くに生駒山まで眺めることができます。(詳細下記参照)
【西寿寺の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
西寿寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から京都の桜開花・満開・見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【西寿寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区鳴滝泉谷町16
最寄り駅・バス停・・・福王子(徒歩約12分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅・四条大宮からは高雄京北線 栂ノ尾・周山行き
西日本JRバス・アクセスダイヤ
*嵐電(京福電鉄)嵐山本線の場合、最寄り駅は宇多野駅(徒歩約15分)
【西寿寺 の桜見ごろ(例年時期) 概要】
西寿寺はあまり知られていない桜の名所です。西寿寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
西寿寺では門前の石垣の上にシダレザクラ(枝垂桜)が植えられ、桜と石垣・参道などの光景が美しいと言われています。高い場所に建立されている本堂前からは立派なシダレザクラ越しに京都市街・京都盆地、そして遠くに生駒山まで眺めることができます。なお西寿寺では京都唯一の桜葬・散骨場もあるそうです。2009年(平成21年)6月に桜散骨・しだれの杜がオープンしました。
シダレザクラはバラ科サクラ属の一種で、彼岸頃(3月下旬頃)に花を咲かせるエドヒガン(江戸彼岸)の枝垂れ品種です。エドヒガンはヤマザクラ(山桜)・カスミザクラ(霞桜)・オオヤマザクラ(大山桜)・オオシマザクラ(大島桜)・マメザクラ(豆桜)・チョウジザクラ(丁子桜)・タカネザクラ(高嶺桜)・ミヤマザクラ(深山桜)・カンヒザクラ(寒緋桜)とともに日本の固有種で、日本国内に自生するサクラ属の基本野生種とされています。シダレザクラにはヤエベニシダレ(八重紅枝垂)・ベニシダレ(紅枝垂)・キヨスミシダレ(清澄枝垂)などがあります。シダレザクラは開花時期が3月下旬頃から4月上旬頃で、ソメイヨシノ(染井吉野)よりも少し早くなります。
参道は神社・寺院に参詣する為に造られた道です。参道には玉砂利が敷かれ、灯籠・常夜灯・鳥居・門などが建立され、周囲に鳥居前町・門前町などが形成されることもあります。神社の鳥居や寺院の山門などの結界内を参道という場合があります。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【西寿寺 歴史・簡単概要】
西寿寺(さいじゅじ)・泉谷は江戸時代前期の1627年(寛永4年)に北出嘉兵衛が浄土宗(じょうどしゅう)の学僧・岱中(たいちゅう・袋中)を開山として念仏三昧道場(ねんぶつざんまいどうじょう)を開いたのが起源と言われています。その後万治年間(1658年~1661年)に単誉愚故が本堂を建立して中興しました。1659年(万治2年)に近江・新宮大明神社(しんぐうだいみょうじんじゃ)の本地仏(ほんじぶつ)・阿弥陀如来(あみだにょらい)坐像を移して本尊として安置しました。なお明治維新後の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって廃寺になるが、1879年(明治12年)に阪飯田弥兵衛らが再興しました。
西寿寺は浄土宗捨世派の寺院です。
*参考・・・西寿寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ・西寿寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【西寿寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
西寿寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)