最勝院高徳庵の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬~12月上旬頃)

最勝院高徳庵の紅葉見ごろ・アクセス・概要

最勝院高徳庵の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。最勝院高徳庵では山門に続く参道・本堂前や本堂裏にモミジなどが分布し、紅葉と参道・本堂、そして本堂前に植えられている樹齢100年と言われる縁結びの松と樹齢300年と言われる百日紅などの光景が美しいと言われています。(詳細下記参照)

【最勝院高徳庵の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
最勝院高徳庵の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【最勝院高徳庵紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区南禅寺福地町86
最寄り駅・バス停・・・南禅寺・永観堂道(徒歩約12分)、東天王町(徒歩約17分)、宮ノ前町(徒歩約17分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは5系統(A1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック

*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は蹴上駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【最勝院高徳庵の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
最勝院高徳庵は紅葉の名所です。最勝院高徳庵の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。最勝院高徳庵は標高約82メートルです。
最勝院高徳庵では山門に続く参道・本堂前や本堂裏にモミジなどが分布し、紅葉と参道・本堂、そして本堂前に植えられている樹齢100年と言われる縁結びの松と樹齢300年と言われる百日紅(サルスベリ)などの光景が美しいと言われています。紅葉と縁結びの松のコラボ・コントラストが素晴らしいと言われています。ちなみに縁結びの松は樹齢300年と言われる百日紅の木の割れ目に松の種が落ち、そのまま成長した非常に珍しいもので、百日紅と松の木が共生一体化していることから縁結びの松と言われています。なお200メートルほど古道を上った山中に奥の院があり、奥の院まで散策するのもいいかもしれません。
本堂は福徳円満大黒天(ふくとくえんまんだいこくてん)・払災殖福不動尊(はいさいしょくふくふどうそん)を安置しています。本堂は入母屋造(いりもやづくり)の桟瓦葺(さんがわらぶき)です。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【最勝院高徳庵 歴史・簡単概要】
最勝院高徳庵(さいしょういんこうとくあん)・最勝院は鎌倉時代に天台密教(てんだいみっきょう)の深奥(しんおう)を極めた駒道智(こまどうち)大僧正(だいそうじょう)が隠棲したことが起源と言われています。鎌倉時代の文永年間(1264年~1275年)に第90代・亀山天皇(かめやまてんのう)が離宮を営み、後に禅寺に改められ、駒道智大僧正を護法神(ごほうしん)として祀りました。その後1917年(大正6年)に南禅寺(なんぜんじ)の住持(じゅうじ)であった夢窓国師(むそうこくし)・夢窓疎石(むそうそせき)ゆかりの現在の場所に移りました。
最勝院高徳庵は臨済宗南禅寺派・南禅寺の塔頭です。

【最勝院高徳庵紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
最勝院高徳庵(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る