- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:前祭山鉾
-
保昌山(ちまき販売・ご利益・マップ)縁結び
保昌山(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。保昌山ちまき販売は例年7月13日から16日です。(要確認)保昌山ちまきのご利益は縁結びです。保昌山は和泉式部と平井保昌との恋物語に由来しています。 -
四条傘鉾(ちまき販売・・・)招福・厄除け
四条傘鉾(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。四条傘鉾ちまき販売は例年7月14日から16日です。四条傘鉾ちまきのご利益は招福・厄除けです。四条傘鉾では赤熊(しゃぐま)を付けた棒振りも行われます。 -
綾傘鉾(ちまき販売・・・)縁結び・厄除け
綾傘鉾(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。綾傘鉾ちまき販売は例年7月13日から16日です。(要確認)綾傘鉾ちまきのご利益は縁結び・厄除けです。綾傘鉾は傘部が直径約2.6メートルの緋綾の天蓋になっています。 -
岩戸山(ちまき販売・ご利益・マップ)開運
岩戸山(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。岩戸山ちまき販売は例年7月13日から16日です。(要確認)岩戸山ちまきのご利益は開運です。岩戸山は天照大神が天の岩戸を開いて現れる日本神話に由来しています。 -
月鉾(ちまき販売・・・)厄除け・疾病除け
月鉾(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。月鉾ちまき販売は例年7月13日から16日です。(要確認)月鉾ちまきのご利益は厄除け・疾病除けです。月鉾はかつての重量測定で最も重かった山鉾約12トンです。 -
放下鉾(ちまき販売・・・)厄除け・疾病除け
放下鉾(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。放下鉾ちまき販売は例年7月14日から16日です。(要確認)放下鉾ちまきのご利益は厄除け・疾病除けです。放下鉾は鉾頭の形から州浜鉾(すはま鉾)とも言われています。 -
菊水鉾(ちまき販売・・・)不老長寿・商売繁盛
菊水鉾(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。菊水鉾ちまき販売は例年7月13日から16日です。(要確認)菊水鉾ちまきのご利益は不老長寿・商売繁盛です。菊水鉾では宵山期間などにお茶席が設けられます。 -
鶏鉾(ちまき販売・・・)厄除け・疾病除け
鶏鉾(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。鶏鉾ちまき販売は例年7月13日から16日です。(要確認)鶏鉾ちまきのご利益は厄除け・疾病除けです。鶏鉾では山鉾巡行(前祭)に先立って曳き初めが行われます。 -
函谷鉾(ちまき販売・・・)厄除け・疾病除け
函谷鉾(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。函谷鉾ちまき販売は例年7月13日から16日です。(要確認)函谷鉾ちまきのご利益は厄除け・疾病除けです。函谷鉾は毛綴(タペストリー)が国の重要文化財です。 -
船鉾(ちまき販売・ご利益・マップ)安産
船鉾(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。船鉾ちまき販売は例年7月13日から16日です。(要確認)船鉾ちまきのご利益は安産です。船鉾は船首に中国の想像上の水鳥・鷁(げき)が付けられています。 -
長刀鉾(ちまき販売・・・)厄除け・疾病除け
長刀鉾(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。長刀鉾ちまき販売は例年7月13日から16日です。(要確認)長刀鉾ちまきのご利益は厄除け・疾病除けです。長刀鉾は疫病邪悪を祓う鉾頭の大長刀がシンボルです。