祇園祭辻回し(前祭)2025年7月17日・山鉾巡行(前祭)

祇園祭山鉾巡行(Former Festival Yamahoko-Junko)

祇園祭辻回し(前祭)

祇園祭辻回し(前祭)(日程・時間・・・)を紹介しています。辻回し(前祭)は7月17日の山鉾巡行(前祭)で行われます。辻回しはいずれも大型の鉾・曳山・船鉾が交差点で90度方向転換する際に行なわれます。山鉾巡行(前祭)前年は長刀鉾・函谷鉾・鶏鉾・菊水鉾・月鉾・放下鉾・岩戸山・船鉾の順に行ないました。(詳細下記参照)

★祇園祭最新情報。

【祇園祭辻回し(前祭)2025 日程時間(要確認)】

祇園祭辻回し(前祭)2025は2025年(令和7年)7月17日(木曜日)に行われます。9:35頃から四条河原町交差点、10:20頃から河原町御池交差点で行われます。
山鉾巡行(前祭)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭辻回し(前祭) アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市・四条烏丸
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ

祇園祭山鉾巡行ルート(前祭)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園祭辻回し(前祭) 簡単概要】

祇園祭辻回し(つじまわし)(前祭)は7月17日に行われる山鉾巡行(前祭)の際、四条河原町(しじょうかわらまち)交差点・河原町御池(かわらまちおいけ)交差点で行われます。ちなみに山鉾巡行(前祭)では新町御池(しんまちおいけ)付近で長刀鉾(なぎなとほこ)稚児(ちご)が鉾から降りると解散になるが、山鉾が山鉾町に戻る為、新町御池交差点・四条新町(しじょうしんまち)交差点・四条室町(しじょうむろまち)交差点でも辻回しが行われます。なお山鉾巡行(前祭)は四条烏丸から出発し、四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
辻回しは鉾(ほこ)・曳山(ひきやま)・船鉾(ふねほこ)に分類される長刀鉾(なぎなたほこ)・函谷鉾(かんこほこ)・鶏鉾(にわとりほこ)・菊水鉾(きくすいほこ)・月鉾(つきほこ)・放下鉾(ほうかほこ)・岩戸山(いわとやま)・船鉾が交差点で90度方向転換する際に行なわれます。辻回しでは道路に青竹(ささら)などを敷って水を掛け、その上に直径約2メートルの前輪2本を乗せ、左後輪をブレーキであるかけやで固定し、長さ約50メートルの引き綱を横に3~5回曳いて山鉾を90度方向転換させます。数回に曳いて方向転換させるのは車輪を傷めない理由もあります。ちなみに山鉾巡行(前祭)では「エンヤラヤー」と音頭を取る音頭方(おんどがた)は通常2人だが、辻回しの際には4人になり、掛け声も「ヨイヨイヨイトセ ヨイトセ」に変わります。
●昨年の山鉾巡行(前祭)の順番は★1-長刀鉾、2-油天神山、3-伯牙山、4-白楽天山、★5-函谷鉾、6-山伏山、7-綾傘鉾、8-保昌山、★9-鶏鉾、10-霰天神山、11-芦刈山、12-孟宗山、★13-月鉾、14-太子山、15-四条傘鉾、16-蟷螂山、17-菊水鉾、18-木賊山、19-郭巨山、20-占出山、★21-放下鉾、★22-岩戸山、★23-船鉾です。(★は辻回しを行う大型の山鉾)

●山鉾にはエンジン・ブレーキ・ハンドルもない為、大型の山鉾(鉾・船鉾・曳山)は曳き手が曳き綱を曳いてエンジン代わりに山鉾の推進力を出したり、曳く力を調整してブレーキの代わりをしています。また車方はかぶらてこ(てこ棒)を車輪と道路の間に噛ませ、ハンドル代わりに山鉾の進路を微調整したり、かけやを車輪に食い込ませ、ブレーキを掛けたりしています。辻回しでは車方が道路に青竹を敷いて水を掛け、曳き手が引き綱を横に曳いて方向転換させます。なお山鉾の前方で、車輪近くに位置する音頭取りは扇子と音頭(掛け声)で山鉾巡行や辻回しを曳き手に指示します。
●竹は簡単に割ったり、節を取ったりすることができ、加工しやすい特性があります。竹は内部に油を多く含み、表面が琺瑯質(ほうろうしつ)でツルツルしています。竹は大きく、重いものを滑らせるに適した天然素材と言われています。なおささら(簓)は竹や細い木などを束ねて作製される道具という意味があります。
●音頭取りは山鉾を組み立てる手伝い方が兼務し、揃いの浴衣に扇子が定番になっています。ただ菊水鉾の音頭取りは烏帽子紋付直垂姿で、扇子の代わりに「福寿海無量(ふくじゅかいむりょう)」と書かれた団扇を持ちます。「福寿海無量(福聚海無量)」は「法華経(ほけきょう)」観世音菩薩普門品第二十五(かんぜおんぼさつふもんぼん)に記されている「具一切功徳、慈眼視衆生、福聚海無量、是故應頂禮」に由来し、幸せをもたらす功徳の量が海のように広大であるとことを表わし、お茶席の掛け軸などに用いられています。
●曳き手(曳き子・曳方)・舁き手は笠(陣笠・饅頭笠)を被り、上半身が麻のハッピ・帯、下半身が白色短パン(股引・サルマタ・ステテコ)、足が草鞋・足袋などを着用します。ちなみに下着は白無地を着用することが多いようです。曳き手は曳き綱を跨がず、下を潜ることになっています。
●長刀鉾では辻回しがしやすいように後輪が前輪よりも二寸(約6センチ)ほど小さく、後輪の方に重心が掛かるようになっているそうです。

【辻回しを行う山鉾データ(高さ・重さ・最小回転半径)】

祇園祭では2008年(平成20年)の山鉾巡行中に測定が行われました。
●長刀鉾は高さ約21.76メートル・総重量11.1トン・最小回転半径6.15メートルです。長刀鉾は鉾頭に疫病邪悪を祓う大長刀を付けていることに由来しています。
●函谷鉾は高さ約24.17メートル・総重量11.39トン・最小回転半径6.35メートルです。函谷鉾は中国の戦国時代(紀元前403~221年)に斉の孟嘗君が鶏の声により、函谷関を脱出できたという故事に由来しています。
●鶏鉾は高さ約23.88メートル・総重量9.42トン・最小回転半径6.30メートルです。鶏鉾は中国の堯の時代に天下がよく治まり、訴訟用の太鼓(諫鼓)に用がなくなり、苔が生えて鶏が宿ったという故事に由来しています。●菊水鉾は高さ約25.00メートル・総重量10.31トン・最小回転半径6.60メートルです。菊水鉾は室町時代末期町内に千利休の師である茶人・武野紹鴎の大黒庵があり、その屋敷にあった菊水井に由来しています。
●月鉾は高さ約26.77メートル・総重量11.88トン・最小回転半径6.45メートルです。月鉾は鉾頭に新月型を付けていることに由来しています。
●放下鉾は高さ約24.60メートル・総重量10.32トン・最小回転半径6.15メートルです。放下鉾は真木の天王座に放下僧の像を祀っていることに由来しています。
●岩戸山は高さ約14.045メートル・総重量8.25トン・最小回転半径5.85メートルです。岩戸山は天照大神が天の岩戸を開いて現れる日本神話に由来しています。
●船鉾は高さ約6.60メートル・総重量8.41トン・最小回転半径4.90メートルです。船鉾は神功皇后の新羅遠征の際の出船に由来しています。

【祇園祭辻回し(前祭) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る