- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:桜名所
-
哲学の道(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所
哲学の道(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。哲学の道アクセスでは北側からは銀閣寺、南側からは南禅寺が目印になります。哲学の道は京都駅から見ると北東方向にあり、比較的近い哲学の道の南端でも直線距離で4.5キロほどあり、公共交通機関による交通の便はよいとはいえません。 -
石清水八幡宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所
石清水八幡宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。石清水八幡宮の例祭・「石清水祭」は9月15日に行われ、京都三大祭りの葵祭・奈良春日大社の春日祭と合わせて日本三大勅祭のひとつに数えられています。なお石清水祭は神仏習合時代には「放生会(ほうじょうえ)」と言われていました。 -
六孫王神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所
六孫王神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。六孫王神社ゆかりの源経基(経基王)は源氏の祖である清和天皇の六男・貞純親王の子として生まれ、天皇の孫であったことから「六孫王」とも言われていました。源経基は15才で元服し、承平・天慶の乱では東国・西国の追討使に任じられました。 -
京都御苑(アクセス・見どころ・・・)桜梅名所
京都御苑(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。京都御苑は東西約700メートル、南北1300メートル、面積約65ヘクタールで、京都御所・仙洞御所などの皇室関連施設があります。また京都御苑には約5万本と言われている樹木が生育しています。なお京都御苑にはテニスコートやグランドもあります。 -
善峯寺(アクセス・見どころ・・・)紅葉桜紫陽花名所
善峯寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。善峯寺は所有地36万坪、境内地3万坪にたくさんの堂塔伽藍が広がっています。なお善峯寺では樹齢約600年、幹の長さ50メートルの五葉松「遊龍の松」が有名だったが、松食い虫の被害により、10メートルあまりが切断されました。 -
嵐山(アクセス・見どころ・・・)紅葉桜名所
嵐山(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。嵐山アクセスでは京都駅からJR嵯峨野線(JR山陰本線)を利用して嵯峨嵐山駅で降りるのが一般的です。ちなみにJR嵯峨野線はJR山陰本線の内、京都駅から園部駅までの区間に付けられた愛称です。ただ嵯峨嵐山駅は嵐山・渡月橋までは10分ほど歩く必要があります。 -
鞍馬寺(アクセス・見どころ・・・)紅葉桜名所
鞍馬寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。鞍馬寺は弁慶と牛若丸(源義経)でお馴染みの牛若丸が修行をしていた寺として有名です。また鞍馬寺は仁王門から本殿金堂に向かうケーブルカーを運営しており、宗教法人としては唯一の鉄道事業者であることでも知られています。 -
毘沙門堂(アクセス・見どころ・・・)紅葉桜名所
毘沙門堂の本尊・毘沙門天は天台宗の宗祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄の自作と言われています。なお毘沙門堂は青蓮院・三千院・妙法院・曼殊院と並び、京都天台五門跡のひとつに数えられています。 -
平野神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所
平野神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。京都駅からの平野神社アクセスではバス・タクシーがおすすめです。平野神社に最も近い駅は嵐電北野線・北野白梅町駅だが、京都駅からは直結していません。その為お急ぎの場合にはタクシー、時間に余裕がある場合にはバスがおすすめです。(平野神社アクセス各参照) -
大覚寺(アクセス・見どころ・・・)紅葉桜梅名所
大覚寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。大覚寺は時代劇を撮影する太秦が近いこともあり、明智門や大沢池などは時代劇の撮影に使われることが多く、見覚えがある人も多いかもしれません。なお大沢池は日本三大名月観賞地に選ばれ、中秋の頃には観月の夕べが開催されます。 -
三千院(アクセス・見どころ・・・)紅葉桜紫陽花名所
三千院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。三千院はデューク・エイセスが歌った「女ひとり(おんなひとり)作詞・永六輔、作曲・いずみたく」の歌詞に登場し、ある年代以上の人には知名度があります。この歌がきっかけで、三千院を訪れた人も多いかもしれません。 -
平安神宮(アクセス・見どころ・・・)桜梅名所
平安神宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。平安神宮の創建と平安京遷都1,100年祭を奉祝する時代祭(10月)は1895年(明治28年)に始まりました。なお時代祭は葵祭(5月)・祇園祭(7月)と合わせ、京都三大祭りに数えられています。