京都洛東の桜名所・穴場(哲学の道・清水寺・南禅寺)

京都洛東の桜名所・穴場
京都洛東の桜名所・穴場を紹介しています。洛東には哲学の道・真如堂・金戒光明寺・南禅寺・平安神宮・蹴上インクライン・岡崎疏水・円山公園・高台寺・清水寺・地主神社・雲龍院・智積院・知恩院などの桜名所・穴場があります。なお京都では例年3月下旬頃から4月上旬頃に桜の見ごろを迎えることが多いが、その年の気候や桜の名所の地理的条件などによって多少前後することがあります。最近は地球温暖化の影響により、少し見頃が早まることが多いようです。
【京都 桜開花・満開予測】
●2025年3月27日、京都地方気象台は桜の開花を発表しました。桜は一般的に数日から1週間ほどで満開になります。(順次情報更新中)
【京都洛東の桜名所・穴場 基礎知識】
桜は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開(桜の見ごろ)になるとも言われています。なお桜と言うと花見を連想するが、奈良時代に花見と言えば、中国から伝わった梅だったそうです。しかし平安時代になると梅から桜に少しずつ変わって行ったそうです。それは貴族などが詠んだ和歌などにも現れ、「万葉集(奈良時代末期頃成立)」では梅を詠んだ歌が119首、桜を詠んだ歌が42種だったが、「古今和歌集(平安時代前期成立)」では梅を詠んだ歌が18首、桜を詠んだ歌が70種とその数が逆転します。(誤差あり)
【京都洛東の桜名所・穴場 マップ・地図】
- 哲学の道:4月上旬
- 真如堂:4月上旬
- 金戒光明寺:4月上旬
- 南禅寺:4月上旬
- 平安神宮:4月上旬
- 蹴上インクライン:3月下旬~4月上旬
- 岡崎疏水:4月上旬
- 円山公園:4月上旬
- 高台寺:4月上旬
- 清水寺:4月上旬
- 地主神社:4月上旬
- 智積院:4月上旬
- 知恩院:3月下旬~4月上旬
【哲学の道(てつがくのみち)】
哲学の道は1890年(明治23年)に完成した琵琶湖疏水分線の管理用道路が起源です。琵琶湖疏水は京都府知事・北垣国道が京都近代化政策の一環として計画しました。哲学の道は琵琶湖疏水分線沿いで、北側・銀閣寺道交差点付近の浄土寺橋から南側・若王子神社付近の若王子橋までを結ぶ約2キロの小道です。明治時代に周辺に文人が多く住んで散策するようになりました。
哲学の道桜見ごろ
【真如堂(しんにょどう)】
真如堂(真正極楽寺)は984年(永観2年)に比叡山の僧・戒算上人が夢告により、慈覚大師・円仁作で、比叡山・常行堂の本尊・阿弥陀如来を第64代・円融天皇の女御で、第66代・一条天皇の生母・藤原詮子の女院離宮に安置したのが起源です。その後一条天皇の勅願寺となり、不断念仏の道場として、浄土宗の宗祖・法然上人や浄土真宗の宗祖・親鸞聖人などの念仏行者や民衆から信仰されました。
真如堂桜見ごろ
【金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)】
金戒光明寺は1175年(承安5年)に浄土宗の宗祖・法然上人が比叡山黒谷を下り、草庵を最初に結んだのが起源と言われています。金戒光明寺は浄土宗最初の寺院で、当初は白河の禅房とも言われていたそうです。鎌倉時代に5世・素月房恵顗が伽藍を整え、紫雲山光明寺と号し、南北朝時代に8世・我観房運空が北朝第4代・後光厳天皇に戒を授けたことから金戒の二字を賜り、金戒光明寺になりました。
金戒光明寺桜見ごろ
【南禅寺(なんぜんじ)】
南禅寺は1264年(文永元年)に第88代・後嵯峨天皇が造営した離宮・禅林寺殿があった場所です。南禅寺は1291年(正応4年)に亀山法皇(第90代・亀山天皇)が大明国師・無関普門を開山として離宮を寺院に改め、龍安山禅林禅寺と名付けたのが起源です。皇室発願の最初の禅寺になりました。南北朝時代以降に隆盛を極め、京都五山及び鎌倉五山の上に置かれ、別格扱いの「五山之上」に列せられました。
南禅寺桜見ごろ
【平安神宮(へいあんじんぐう)】
平安神宮は1895年(明治28年)3月15日に平安京遷都1,100年を記念して行われた内国勧業博覧会の目玉として、平安京遷都時の宮城であった大内裏の一部を復元して創建されました。平安神宮は当初、大内裏があった千本丸太町に計画されたが、用地買収に失敗し、現在の場所に実物の8分の5の規模で復元されました。1895年(明治28年)に平安神宮創建と平安遷都1100年祭を盛大に奉祝する為、時代祭が始まりました。
平安神宮桜見ごろ
【蹴上インクライン(けあげいんくらいん)】
蹴上インクラインは滋賀県大津市から京都市宇治川まで流れる長さ約20キロの琵琶湖疏水の中に設けられた傾斜鉄道2ヶ所の内の1ヶ所です。蹴上インクラインは傾斜がきつい南禅寺舟溜から蹴上舟溜を繋ぐ為に造られました。長さ約581.8メートルで、世界最長のインクラインとも言われました。蹴上インクラインは1891年(明治24年)から1948年(昭和23年)まで使われたが、その後休止になり、1973年(昭和48年)以降にレールも撤去されたが、1977年(昭和52年)にレールが復元されました。
蹴上インクライン桜見ごろ
【岡崎疏水(おかざきそすい)】
岡崎疏水は滋賀県大津市から京都市宇治川まで流れる長さ約20キロの琵琶湖疏水の一部です。岡崎疏水は南禅寺舟溜(琵琶湖疏水記念館前)から夷川ダムまでの約1.5キロを言います。琵琶湖疏水記念館は琵琶湖疏水完成100周年を記念して開設され、1989年(平成元年)8月に開館しました。岡崎疏水には琵琶湖疏水の高低差による水圧だけで噴き上がる噴水があります。
岡崎疏水桜見ごろ
【円山公園(まるやまこうえん)】
円山公園は京都市東山区にある市内最古の公園です。円山公園はかつて八坂神社・安養寺・長楽寺・雙林寺の敷地だったが、1871年(明治4年)の上知令により、敷地の一部が政府に没収され、1886年(明治19年)12月25日に公園として開園しました。1912年(大正元年)に小川治兵衛が池泉回遊式の日本庭園を作庭し、1927年(昭和2年)に円山公園音楽堂が開堂しました。
円山公園桜見ごろ・円山公園桜ライトアップかがり火
【高台寺(こうだいじ)】
高台寺は1606年(慶長11年)に関白・豊臣秀吉の正室・北政所が1598年(慶長3年)に亡くなった秀吉の菩提を弔う為に弓箴善彊を開山として創建しました。当初、実母・朝日局が弔われていた康徳寺に秀吉を弔うとしたが、手狭だったことから現在の場所にあった岩栖院を南禅寺山内に塔頭として移し、その後岩栖院跡に康徳寺を移して新たに高台寺を創建しました。
高台寺桜見ごろ・高台寺桜ライトアップ
【清水寺(きよみずでら)】
清水寺は778年(宝亀9年)に大和・興福寺の僧で、子島寺で修行していた延鎮上人・賢心が「南の地を去れ」という霊夢により、京都・音羽山に庵を結んだのが起源と言われています。その後780年(宝亀11年)に坂上田村麻呂が妻の病気平癒の為に鹿の生き血を求めて音羽山に登ったが、延鎮上人から鹿狩りの殺生を戒められ、観音さまの教えを諭され、自邸を仏殿に寄進しました。
清水寺桜見ごろ・清水寺桜ライトアップ
【地主神社(じしゅじんじゃ)】
地主神社は社伝によると神代の昔、日本の建国以前に造営されたと言われています。それを証明するようにアメリカの原子物理学者・ボースト博士は恋占いの石が縄文時代の遺物であることを確認しました。811年(弘仁2年)に第52代・嵯峨天皇が行幸し、970年(天禄元年)に第64代・円融天皇が臨時祭を行い、地主祭の起源になりました。1633年(寛永10年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光が現在の社殿を再建しました。
地主神社桜見ごろ
【雲龍院(うんりゅういん)】
雲龍院は1372年(建徳3年・応安5年)に北朝第4代・後光厳天皇の勅願により、竹巌聖皐律師を開山として創建されました。1389年(康応元年)に北朝第5代・後円融天皇が龍華殿を建立し、如法写経を行いました。その後火災や応仁の乱で焼失したが、1501年(文亀元年)に第104代・後柏原天皇から第103代・後土御門天皇の御殿を賜り、本堂が再建されました。
雲龍院桜見ごろ・雲龍院桜ライトアップ
【智積院(ちしゃくいん)】
智積院は南北朝時代に根来寺の学頭・真憲坊長盛が平安時代に興教大師・覚鑁が創建した大伝法院(根来寺)の学頭寺院として創建したと言われています。1585年(天正13年)に根来寺が関白・豊臣秀吉と対立し、根来攻めで焼失しました。1601年(慶長6年)に玄宥僧正が江戸幕府初代将軍・徳川家康から豊臣秀吉が豊国大明神として祀られていた豊国神社境内の坊舎・土地を寄進されて再興しました。
智積院桜見ごろ
【知恩院(ちおんいん)】
知恩院は1175年(承安5年)に浄土宗の宗祖・法然上人が東山・吉水に草庵を結び、専修念仏を布教したのが起源です。1227年(嘉禄3年)に延暦寺の衆徒によって破壊されたが、1234年(文暦元年)に法然上人の弟子・勢観房源智が再興し、第87代・四条天皇から寺号・華頂山知恩教院大谷寺を賜りました。その後火災や応仁の乱などで焼失し、江戸時代前期に徳川家康・徳川秀忠・徳川家光が整備しました。
知恩院桜見ごろ・知恩院桜ライトアップ
【京都洛東の桜名所・穴場 備考】
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)