京都桜並木・桜見ごろ(哲学の道・岡崎疏水・・・)

天神川

京都桜並木

京都桜並木を紹介しています。京都には日本全国の桜の名所を集めた「日本さくら名所100選」に選ばれた嵐山・仁和寺(御室桜)・醍醐寺や清水寺・円山公園などライトアップが行われる寺院・神社なども多いが、哲学の道など散策しながら桜を楽しめる桜並木もあります。

【京都の桜開花・満開予測】
●2025年3月24日、ウェザーマップは桜の開花・満開が平年並で、京都で3月25日に開花、3月31日に満開になると予想しました。(順次情報更新中)
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【桜 基礎知識】
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開(桜の見ごろ)になるとも言われています。また桜は地域によって差があるが、開花してから5日から1週間ほどで満開(桜の見ごろ)になるとも言われています。なお京都市内では桜の標準木が二条城内にあり、桜が5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。ちなみに京都では桜は例年3月27日頃に開花し、4月7日頃に満開(桜の見ごろ)になります。(2010年までの過去30年平均)

【哲学の道】
哲学の道は京都市内で唯一「日本の道100選」に選ばれ、世界遺産である銀閣寺付近から若王子神社までの約1.8キロに染井吉野など約430本の桜の木が植えられた琵琶湖疏水沿いの桜並木で、例年4月上旬頃に見ごろを迎えます。ちなみに哲学の道は1972年(昭和47年)から「哲学の道」と言われるようになりました。なお哲学の道は京都の東部を南北に走り、北側に銀閣寺、南側に南禅寺・永観堂などがあります。
哲学の道桜見ごろ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【岡崎疏水・蹴上インクライン】
岡崎疏水・蹴上インクラインは滋賀琵琶湖から流れている琵琶湖疏水の一部で繋がっています。岡崎疏水は南禅寺舟溜から夷川ダムまでの約1.5キロに染井吉野など約400本の桜の木が植えられた桜並木で、例年4月上旬頃に見ごろを迎えます。蹴上インクラインは南禅寺舟溜から蹴上舟溜を繋ぐ為に造られた約600メートルの傾斜鉄道(インクライン)跡に染井吉野約90本が植えられ、例年3月下旬頃から4月上旬頃に見ごろを迎えます。ちなみに岡崎疏水ではライトアップが行われ、十石舟めぐりも行われます。(要確認)なお岡崎疏水・蹴上インクラインは京都の東部を東西に並び、北側に平安神宮・京都市美術館・京都市動物園・南禅寺などがあります。
岡崎疏水桜見ごろ岡崎疏水桜ライトアップ
蹴上インクライン桜見ごろ

【木屋町通】
木屋町通は高瀬川沿いに二条から七条まで続く約2.8キロメートルの通りで、二条から五条までの約1キロに染井吉野など約320本の桜の木が植えられた桜並木で、例年3月下旬頃から4月上旬頃に見ごろを迎えます。ちなみに木屋町通ではライトアップが行われます。(要確認)なお木屋町通は鴨川のすぐ西側を鴨川・高瀬川と同じように南北に走り、周囲には木屋町・先斗町・河原町などの繁華街があります。
木屋町通桜見ごろ木屋町通桜ライトアップ

【天神川】
天神川は太秦天神付近から天神川通(国道162号・京都市道184号)沿いに南北に流れ、三条付近から西京極橋付近まで約2キロに渡って染井吉野の桜並木が続き、例年4月上旬頃に見ごろを迎えます。なお天神川は京都の西部を南北に流れ、桜並木がある場所周辺には西京極球技場などがあります。天神川は桜の名所だが、他の桜の名所に比べると人出はあまり多くなく、穴場とも言えるかもしれない。
天神川桜見ごろ

【山科疏水】
山科疏水は滋賀琵琶湖から流れている琵琶湖疏水の内、四ノ宮から日ノ岡までの約4.2キロに染井吉野・山桜など約800本の桜の木が植えられた桜並木で、例年4月上旬頃に見ごろを迎えます。なお山科疏水は京都の山科を流れ、周囲には毘沙門堂などがあります。山科疏水は桜の名所だが、山科にあることもあり、比較的穴場とも言えるかもしれない。
山科疏水桜見ごろ

【背割堤】
背割堤は宇治川(淀川)と木津川が合流する直前にあり、約1.4キロの堤防に染井吉野約250本の桜の木が植えられた桜並木で、例年4月上旬頃に見ごろを迎えます。なお背割堤は京都府の南部に位置する八幡市にあり、南側には背割堤と同じく桜の名所である岩清水八幡宮があります。
背割堤桜見ごろ

【宇治橋上流】
宇治橋上流は宇治川に架かる宇治橋上流側の宇治川両岸に染井吉野など約2,000本の桜の木が植えられた桜並木で、例年4月上旬頃に見ごろを迎えます。ちなみに宇治橋上流では宇治川さくらまつりが行われます。(要確認)なお宇治橋上流は京都府の南部に位置する宇治市にあり、周囲にはいずれも世界遺産である平等院・宇治上神社などがあります。
宇治橋上流桜見ごろ宇治川さくらまつり

【玉川堤の桜】
玉川堤の桜は玉川の両岸約1,5キロに染井吉野約500本の桜の木が植えられた桜並木で、例年4月上旬頃から4月中旬頃に見ごろを迎えます。なお玉川堤の桜は京都府の南部に位置する綴喜郡井手町にあり、少し離れた場所には桜の名所とされる井出地蔵禅院があります。
玉川堤の桜桜見ごろ

【七谷川和らぎの道】
七谷川和らぎの道は七谷川沿い約1キロに30品種・約1,500本の桜の木が植えられた桜並木で、例年3月下旬頃から4月上旬頃に見ごろを迎えます。なお七谷川和らぎの道は京都府の中西部に位置する亀岡市にあり、周囲には桜の名所で、28種・約280本の桜の木が植えられたさくら公園があります。
七谷川和らぎの道桜見ごろ

【京都桜並木 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る