嵐電桜のトンネルライトアップ(日程時間・・・)

嵐電桜のトンネルライトアップ

嵐電桜のトンネルライトアップ(夜桜電車)(日程・時間・・・)を紹介しています。嵐電桜のトンネルライトアップは例年桜が見ごろを迎える時期から行われています。嵐電桜のトンネルは嵐電・北野線の鳴滝駅から宇多野駅の間の約500メートルにあり、線路両脇の約200メートルの桜並木がライトアップされます。なお夜桜電車が運行されます。(詳細下記参照)

●2020年(令和2年)から当面休止
*参考・・・嵐電ホームページ

【嵐電桜のトンネルライトアップ2019 日程時間(要確認)】
嵐電桜のトンネルライトアップ2019は2019年4月5日(金曜日)~7日(日曜日)18:30頃~20:30頃まで行われます。(荒天中止あり)
*参考・・・嵐電ホームページ
●京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

【嵐電桜のトンネルライトアップ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市(北野線・鳴滝駅~宇多野駅)
最寄り駅・バス停・・・鳴滝駅、宇多野駅

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京福電気鉄道・北野線

【夜桜電車 通常ダイヤ・臨時ダイヤ(要確認)】
●帷子ノ辻駅発→北野白梅町行き
18:25・18:37・18:49
19:01・19:13・19:25・19:37・19:49
20:01・20:13
●北野白梅町駅発→帷子ノ辻行き
18:21・18:32・18:44・18:56
19:08・19:20・19:32・19:44・19:56
20:08

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【嵐電桜のトンネルライトアップ 歴史・簡単概要】
嵐電桜のトンネルライトアップ・夜桜電車は例年桜が見ごろを迎える時期に行われています。ちなみに桜は例年3月下旬頃から4月上旬頃に見ごろを迎えます。
嵐電桜のトンネルは嵐電・北野線の鳴滝駅から宇多野駅の間の約500メートルにあり、線路両脇の約200メートルの桜並木(約70本の染井吉野)がライトアップされます。またライトアップ時間帯には通常ダイヤと臨時ダイヤを組み合わせて、10分から15分ほどの間隔で夜桜電車が運行されます。夜桜電車はライトアップ区間で通常よりも低速で走行し、電車内の車内灯を消灯します。車窓から闇に浮かぶ夜桜を眺めることができます。
染井吉野は江戸時代末期に東京染井村の植木職人が江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。その後明治時代初期から日本各地に広まりました。なお染井吉野は当初桜の名所である奈良吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野と言われるようになりました。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。なお京都市内には二条城内に標準木があり、5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。ちなみに京都では例年3月27日頃に開花し、4月7日頃に満開になります。(2010年までの30年平均)

【嵐電桜のトンネル 歴史・簡単概要】
嵐電桜のトンネル(らんでんさくらのトンネル)は京福電気鉄道・北野線の鳴滝駅(なるたきえき)から宇多野駅(うたのえき)の間の約500メートルにあります。嵐電桜のトンネルは線路の両脇に約200メートルの桜並木が続きます。ちなみに北野線は東側から北野白梅町駅(きたのはくばいちょうえき)・等持院立命館大学衣笠キャンパス前駅(とうじいんりつめいかんだいがくきぬがさキャンパスまええき)・龍安寺駅(りょうあんじえき)・妙心寺駅(みょうしんじえき)・御室仁和寺駅(おむろにんなじえき)・宇多野駅・鳴滝駅・常盤駅(ときわえき)・撮影所前駅(さつえいしょまええき)・帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき)と続く約3.8キロが営業区間で、周辺にはいずれも世界遺産である金閣寺・龍安寺・仁和寺や東映映画村などがあります。なお京福電気鉄道・北野線は京福電気鉄道・嵐山本線ともに嵐電(らんでん)と言われています。嵐山本線は四条大宮と嵐山を結んでいます。
*参考・・・嵐電桜のトンネル(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【嵐電桜のトンネルライトアップ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
嵐電桜のトンネル(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る