三明院の桜見ごろ2025平年並(4月上旬頃)

三明院の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)
三明院の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。三明院では高台にある境内周辺などにソメイヨシノが植えられ、桜と樹木や苔の緑・参道(石段)・門・伽藍などの光景が美しいと言われています。近くを流れる三明谷川沿いにも桜並木があり、三明院と一緒にお花見を楽しむのがおすすめです。(詳細下記参照)
【三明院の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
三明院の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月20日、ウェザーマップは桜の開花・満開が平年並で、京都で3月25日に開花、3月31日に満開になると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【三明院桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区京北塔町上ノ段44
最寄り駅・バス停・・・山国護国神社前(徒歩約20分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*周山バス停から京北ふるさとバス
京北ふるさとバス・アクセスダイヤ
*京都駅・四条大宮からJRバス・高雄京北線 栂ノ尾・周山行き
西日本JRバス・アクセスダイヤ
【三明院の桜見ごろ(例年時期) 概要】
三明院はあまり知られていない桜の名所です。三明院の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
三明院では高台にある境内周辺などにソメイヨシノ(染井吉野)が植えられ、桜と樹木や苔の緑・参道(石段)・門・伽藍などの光景が美しいと言われています。三明院では境内周辺にソメイヨシノが植えられていることから門前からもお花見を楽しむことができます。三明院近くを流れる三明谷川(さんみょうだにがわ)沿いにも桜並木があり、三明院と一緒にお花見を楽しむのがおすすめです。
ソメイヨシノは江戸時代後期に染井村(東京都豊島区巣鴨付近)の植木職人がいずれも日本国内に自生する10種のサクラ属の基本野生種とされているエドヒガン(江戸彼岸)とオオシマザクラ(大島桜)を交配させて生み出したと言われています。ソメイヨシノは古くから奈良吉野山に因んで、ヨシノ(吉野)・ヨシノザクラ(吉野桜)と言われていたが、その後帝室博物館員が染井村からソメイヨシノと命名しました。ソメイヨシノは葉の出る前に径3~3.5センチの淡紅白色の花を咲かせます。花弁は広楕円形で頂部に切れ込みがあります。メイヨシノはほぼ全てがクローンで、気象庁がサクラの開花・満開を判断する標本木として利用されています。ソメイヨシノの開花日の等期日線は桜前線と言われ、南から北に向かって進行します。
三明谷川は右京区京北町下中地区東部にある山地を源とし、府道366号塔下弓削線(とうしもゆげせん)沿いに流れ、その後山国神社西側で桂川右岸に注ぐ淀川水系の一級河川です。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【三明院 歴史・簡単概要】
三明院(さんみょういん)・瑞鳳山三明院は山国神社(やまぐにじんじゃ・山國神社)から標高約310メートルの狭間峠(はざまとうげ)に向かう里山の麓に建立されています。三明院は起源が明確ではないが、鎌倉時代末期の1331年(元徳3年)から1333年(元弘3年)に起こって鎌倉幕府(かまくらばくふ)が打倒された元弘の乱(げんこうのらん)で焼失し、戦国時代(室町時代後期)にも兵火に見舞われた極楽寺(ごくらくじ)跡だったとも言われています。江戸時代前期の1645年(寛永21年)に三明院として再興されたと言われています。三明院は阿弥陀如来(あみだにょらい)を本尊として安置しています。三明院は十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)が北桑西国三十三箇所霊場(ほくそうさいごくさんじゅうさんかしょれいじょう・北桑三十三ヶ所観音霊場(ほくそうさんじゅうさんかしょかんのんれいじょう))の第24番札所になっています。
三明院は臨済宗天龍寺派の寺院です。
*参考・・・三明院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【三明院桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
三明院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)