三千院観光マップ(宝泉院・寂光院・・・)

三千院観光マップ
三千院観光マップでは「京都大原三千院」のフレーズで始まる歌謡曲「女ひとり」で知られる三千院周辺の観光スポットを紹介しています。三千院北側には大原問答が行われた勝林院、いずれもその僧坊であった血天井の書院がある宝泉院・不断桜がある実光院があります。
【三千院観光マップ・地図】
【三千院】
三千院は788年(延暦7年)に天台宗の宗祖である伝教大師・最澄が比叡山に延暦寺を創建し、比叡山東塔南谷の山梨の大木の下に一宇・円融房(えんにゅうぼう)を構えたのが起源と言われています。その後平安時代後期以降は宮門跡になりました。なお三千院はデューク・エイセスが歌った「女ひとり」の歌詞に登場します。
三千院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・三千院見どころ(往生極楽院・客殿など)
【勝林院】
勝林院は835年(承和2年)円仁(えんにん)が創建しました。その後1013年(長和2年)天台宗の僧・寂源(じゃくげん)が再興したと言われています。なお勝林院では1186年(文治2年)顕真(けんしん)の招請により、法然上人と明遍などの高僧による宗論(大原問答・大原談義)が行われました。
勝林院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【宝泉院・実光院】
宝泉院・実光院は835年(承和2年)円仁(えんにん)が創建した勝林院(しょうりんいん)の僧坊として創建されました。なお勝林院の僧坊は江戸時代には法泉坊(宝泉院)・実光坊(実光院)・理覚坊・普暁坊の4坊があったが、現在は宝泉院・実光院の2院しか残っていません。
宝泉院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・実光院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【浄蓮華院】
浄蓮華院は1109年(天仁2年)融通念仏の祖である良忍(りょうにん)が来迎院(らいごういん)を再興した際に一緒に建立したとも言われています。なお良忍は「一人の念仏が万人の念仏に通じる」として、念仏を唱える者は自分だけではなく、万人の為にも唱えるようにと説きました。
浄蓮華院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【来迎院】
来迎院は仁寿年間に円仁(えんにん)が天台声明(てんだいしょうみょう)の道場として創建したと言われています。天台声明は経典などに独特の節を付け、僧侶によって唱和されるものです。なお天台声明(魚山声明)は円仁が唐・魚山での14年間の仏教修学後、日本に伝えました。
来迎院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【出世稲荷神社】
出世稲荷神社は1587年(天正15年)豊臣秀吉が聚楽第を造営した際、幼い頃から信仰していた稲荷神社を聚楽第内社に勧請したのが起源です。翌1588年(天正16年)後陽成天皇が聚楽第に行幸した際に稲荷神社に参拝し、立身出世を遂げた豊臣秀吉に因んで、「出世稲荷」の号を授けました。
出世稲荷神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【寂光院】
寂光院は寺伝によると594年(推古天皇2年)聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔う為に建立したと言われています。なお1185年(寿永4年)平家が滅亡すると平清盛の娘で、高倉天皇の中宮、そして安徳天皇の生母・建礼門院徳子が入寺し、高倉天皇・安徳天皇の菩提を弔いながら余生を送りました。
寂光院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)