里宮高倉神社(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
里宮高倉神社
里宮高倉神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。里宮高倉神社に祀られている以仁王は第77代・後白河天皇の第3皇子として生まれました。1180年(治承4年)に平氏打倒の令旨を全国の源氏に発して平氏打倒の挙兵を促し、自らも挙兵したが、南山城で平氏軍に討たれたと言われています。
【里宮高倉神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府綾部市里町向屋敷105
最寄り駅・バス停・・・里(徒歩約2分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR綾部駅からあやバス・西坂線または篠田桜が丘線
路線・時刻表・運賃チェック
【里宮高倉神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由
【里宮高倉神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【里宮高倉神社 歴史・簡単概要】
里宮高倉神社(さとみやたかくらじんじゃ)は京都府綾部市里町向屋敷にあります。里宮高倉神社は平安時代末期の1181年(養和元年)に創建されました。里宮高倉神社は第77代・後白河天皇の第3皇子・以仁王(もちひとおう)を祭神として祀っています。1179年(治承3年)に平氏打倒を目指した後白河法皇(第77代・後白河天皇(ごしらかわてんのう))は幽閉され、以仁王も城興寺(じょうこうじ)領を没収されました。以仁王は1180年(治承4年)に源頼政(みなもとのよりまさ)の勧めにより、平氏打倒の令旨(以仁王の令旨)を全国の源氏に発して平氏打倒の挙兵を促しました。源頼政は以仁王を奉じて挙兵したが、宇治で敗れて平等院(びょうどういん)で自刃しました。以仁王は12名の武将とともに源頼政の所領であった丹波の国吉見郷に落ち延びたが、1180年(治承4年)6月9日に矢傷が悪化して30歳で亡くなたと言われています。「あま雲の かかる位山 晴れもせず 高嶺あらしに 散るぞいなしき」という辞世の和歌が残されています。ちなみに里人は由良川の白瀬を渡って辿り着いた以仁王を迎え、清水を汲んで矢傷を洗い、汗をぬぐって看護し、笛や太鼓を打ち鳴らして田楽踊りでもてなすと以仁王は大変喜んで「イヤソー、イヤソー」とはやし立てたと言われています。以仁王の遺体は里の宮地に葬って霊廟が建てられ、その後1181年(養和元年)9月9日に奥ノ谷ノ森、高峯(高倉町)に社殿を建立して遷し、高倉天一大明神として祀りました。里宮高倉神社は以仁王の最期の地で、元宮でもあります。
*参考・・・里宮高倉神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【里宮高倉神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
里宮高倉神社の見どころは例年10月に行われる秋季例大祭(ヒヤソ踊り(綾部市指定文化財)奉納)です。秋季例大祭では高倉町の本社(高倉神社)から御旅所の里宮高倉神社まで神輿を運びます。本社では地域の小学生など24人が「ヒヤソ踊り」という田楽を奉納します。 また桜も見どころです。里宮高倉神社へと続く参道に桜並木が続いています。
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
*京都には桜ライトアップを行なっているところがあり、その日程を下記リンクから確認できます。
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)
【里宮高倉神社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・0773-42-9550(綾部市観光協会)
【里宮高倉神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
【里宮高倉神社 おすすめ散策ルート】
里宮高倉神社からのおすすめ散策ルートは少し距離があるが、北東にある高倉神社(京都府綾部市高倉町奥路)に向かうルートです。40分ほど散策すれば、高倉神社に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお里宮高倉神社周辺にはあまり観光スポットが多くない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策するのもいいかもしれません。