- Home
- 晴明神社本殿・晴明神社見所(修学旅行・観光)
晴明神社本殿・晴明神社見所(修学旅行・観光)
晴明神社本殿
●晴明神社本殿は1905年(明治38年)に再建されました。本殿はかつて平安時代中期の1007年(寛弘4年)に第66代・一条天皇の命によって建立されたとも言われています。本殿には安倍晴明(あべのせいめい)・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)が祀られています。
安倍晴明は平安時代前期の921年(延喜21年)2月21日に大膳大夫(だいぜんのだいぶ)・安倍益材(あべのますき)または淡路守(あわじのかみ)・安倍春材(あべのはるき)の子として摂津国阿倍野(大阪市阿倍野区)または大和安倍(国奈良県桜井市安倍)に生まれたとも言われています。また右大臣・阿倍御主人(あべのみうし)の子孫とも、遣唐留学生・阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)の子孫とも言われています。いずれも陰陽師(おんみょうじ)である賀茂忠行(かものただゆき)・賀茂保憲(かものやすのり)に陰陽道(おんみょうどう)を学び、天文道(てんもんどう)を伝授されたと言われています。948年(天暦2年)に宮中で宿直・ 警護などに従事した大舎人(おおとねり)になり、960年(天徳4年)に40歳で成績優秀な天文得業生(てんもんとくごうしょう)になり、第62代・村上天皇に占いを命じられ、970年(安和3年・天禄元年)頃に教官である天文博士(てんもんはかせ)になりました。977年(貞元2年)に賀茂保憲が亡くなると頭角を現し、979年(天元2年)に皇太子・師貞親王(第65代・花山天皇)の命で和歌山・那智山(なちさん)の天狗を封ずる儀式を行いました。993年(正暦4年)に急に病気になった第66代・一条天皇の禊(みそぎ)を奉仕し、回復したことから正五位上に叙され、1004年(寛弘元年)に干ばつが続いたことから第66代・一条天皇の命によって雨乞いの五龍祭(ごりゅうさい)を行うと雨が降り、贈り物である被物(かずけもの)を賜りました。その後主計権助(かずえのごんのすけ)・左京権大夫(さきょうのだいぶ)・穀倉院別当(こくそういんべっとう)・播磨守( はりまのかみ )などを歴任し、従四位下に昇叙しました。ちなみに2人の息子、安倍吉昌(あべのよしまさ)・安倍吉平(あべのよしひら)も天文博士(てんもんはかせ)・陰陽助(おんようのすけ)になり、安倍氏は賀茂氏と並ぶ陰陽道の家としての地位を確立しました。なお安倍晴明は1005年(寛弘2年)10月31日に85歳で亡くなりました。
倉稲魂命は日本神話に登場する女神で、穀物の神とされています。倉稲魂命は稲の精霊が神格化されたもので、五穀・食物を司るとされています。倉稲魂命(宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ))は伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)の主祭神で、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されています。なお倉稲魂命は日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)・奈良時代成立」で伊奘諾尊(いざなぎのみこと)と伊奘冉尊(いざなみのみこと)の子、日本最古の歴史書「古事記(こじき)・712年(和銅5年)編纂」で須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売(かみおおいちひめ)の子とされています。
一般的に本殿は祭神(神霊・神体)を祀る建物です。本殿は神殿(しんでん)とも言われ、古くは正殿(せいでん・しょうでん)・宝殿(ほうでん)とも言われていました。なお本殿が内陣と外陣に分かれている場合、内陣に祭神が祀られ、外陣は献饌(けんせん)・奉幣(ほうべい・ほうへい)の場として使われます。
●晴明神社本殿は三間社流造です。
流造は神社建築の一形式です。流造は正面入口にあたる屋根の一方(前流れ)が長く延びた形式です。流造は伊勢神宮(いせじんぐう)に代表される神明造(しんめいづくり)から発展し、奈良時代末期から平安時代に成立し、全国に広がりました。流造では上賀茂神社(かみがもじんじゃ)・下鴨神社(しもがもじんじゃ)がよく知られています。流造では正面(桁行)の柱間が1間(柱2本)の場合には一間社流造、3間(柱4本)の場合には三間社流造、5間(柱6本)の場合には五間社流造になります。
【晴明神社 備考】
*参考・・・京都・晴明神社(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
●晴明神社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
晴明神社歴史(一条天皇・安倍晴明)
●晴明神社の見どころ(本殿・厄除桃など)を紹介しています。
晴明神社見どころ(本殿・厄除桃など)