清凉寺涅槃会2025/3/15(日程時間・・・)

清凉寺(Seiryo-ji Temple)

清凉寺涅槃会

清凉寺涅槃会(日程・時間・・・)を紹介しています。涅槃会は例年3月15日に行われています。涅槃会はお釈迦様の遺徳追慕と報恩の為に行われる法要です。本堂に縦約6メートル・横約4メートルの大涅槃図が掲げられます。大涅槃図は1700年(元禄13年)頃に描かれたとも言われています。嵯峨大念仏狂言とお松明式も行われます。(要確認)(詳細下記参照)

【清凉寺涅槃会2025 日程時間(要確認)】
清凉寺涅槃会2025は2025年(令和7年)3月15日(土曜日)10:00から行われます。15:30から嵯峨大念仏狂言、19:00から涅槃会法要、20:00頃からお松明式が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・清凉寺ホームページ

【清凉寺涅槃会 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
最寄り駅・バス停・・・嵯峨釈迦堂前(徒歩約1分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは28系統(D3乗り場)
*四条烏丸からは91系統
路線・時刻表・運賃チェック

*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約15分)
*嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約15分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【清凉寺涅槃会 歴史・簡単概要】
清凉寺涅槃会(ねはんえ)はお釈迦様の遺徳追慕と報恩の為に行われる法要です。涅槃会は例年3月15日に行われています。ちなみにお釈迦様は陰暦2月15日(新暦3月15日)に入滅したと言われています。
涅槃会では本堂に縦約6メートル・横約4メートルの大涅槃図が掲げられます。大涅槃図は江戸時代中期の1700年(元禄13年)頃に描かれたとも言われています。なお涅槃会当日には嵯峨大念仏狂言(さがだいねんぶつきょうげん)・お松明式(おたいまつしき)も行われます。(要確認)
清凉寺お松明式
涅槃会は今から約2,500年前に80歳で入滅(にゅうめつ)したお釈迦様の遺徳追慕と報恩の為に行われる法要です。法要ではお釈迦様が娑羅双樹の下で、頭を北にして西を向き、右脇を下にした姿で横たわり、十大弟子から獣畜・虫類までが嘆き悲しむ様子を描いた涅槃図が掲げられます。涅槃会はお釈迦様が入滅した日が陰暦の2月15日ということから新暦の2月15日や3月15日を中心に行われています。なお涅槃会はお釈迦様が生まれたことを祝う灌仏会(かんぶつえ)とお釈迦様が悟りを開いたこと喜ぶ成道会(じょうどうえ)とともに釈迦の三大法会と言われています。
涅槃は燃えさかる煩悩の火を滅し、迷いがなくなった悟りの境地を言うそうです。かつてはお釈迦様が35才で悟りを開いた境地を涅槃、入滅した時を大般涅槃(だいはつねはん)と言って区別していたそうだが、その後入滅した時を単に涅槃と言うようになったそうです。なお涅槃はサンスクリット語の「ニルヴァーナ(吹き消した状態)」を訳したものだそうです。
お釈迦様(釈迦牟尼 ゴータマ・シッダッタ)は仏教の開祖で、世界四聖の一人です。ちなみに仏陀とは悟った者・目覚めた者を意味するお釈迦様の尊称です。お釈迦様は約2,500年前の旧暦の4月8日、インド国境に近いネパールのルンビニーの花園で、父・シャカ族の国王である浄飯王(じょうばんのう・シュッドーダナ)と母・摩耶夫人(まやふじん・マーヤー)との間に生まれました。お釈迦様は生まれてすぐに7歩歩き、右手で天、左手で地を指し、「天上天下唯我独尊」と唱えたとも言われています。29歳で出家し、35歳の旧暦の12月8日の夜明け前、明星出現と同時にブッダガヤの菩提樹の下で、悪魔の誘惑に負けずに悟りを開きました。その後約45年間に渡り、インド各地を回って教えを説き、クシナーラで亡くなりました。お釈迦様の遺骸は火葬され、遺骨は各地の舎利塔(仏塔)に分けて祀られたそうです。
嵯峨大念仏狂言は鎌倉時代末期に円覚上人(えんがくしょうにん)が庶民に教義を説く為に作ったと言われています。なお嵯峨大念仏狂言は国の重要無形民俗文化財で、ゑんま堂大念仏狂言(千本ゑんま堂大念仏狂言)・壬生大念仏狂言(壬生狂言)と合わせて、京都三大念仏狂言と言われています。
清凉寺見どころ

【清凉寺・嵯峨釈迦堂 歴史・簡単概要】
清凉寺(せいりょうじ)・嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)は第52代・嵯峨天皇の皇子で、光源氏のモデルとも言われている左大臣・源融(みなもとのとおる)の山荘・棲霞観(せいかかん)があった場所です。清凉寺は源融の一周忌である896年(寛平8年)に子息が阿弥陀三尊像を造仏して阿弥陀堂に安置し、棲霞寺(せいかじ)と号したのが起源とも、945年(天慶8年)に重明親王妃(しげあきらしんのうひ)が新堂を建立し、等身大の釈迦像を安置したのが起源とも言われています。その後987年(永延元年)に奝然上人(ちょうねんしょうにん)が愛宕山を中国の五台山に模し、「三国伝来の釈迦像」を安置する大清凉寺を建立しようとしたが、途中で亡くなり、弟子・盛算(じょうさん)が遺志を受け継ぎ、棲霞寺内に釈迦堂を建立しました。1279年(弘安2年)に円覚(十万)上人の大念仏(融通念仏)が伝わったとも言われています。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって焼失したが、1481年(文明13年)に再興され、1602年(慶長7年)には関白・豊臣秀吉の子・豊臣秀頼の寄進によって釈迦堂(本堂)が再建されました。しかしその後も嵯峨の大火や大地震に見舞われ、1701年(元禄14年)に江戸幕府5代将軍・徳川綱吉や生母・桂昌院(けいしょういん)らの発願によって本堂が再建されました。
*参考・・・京都清凉寺・嵯峨釈迦堂(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【清凉寺涅槃会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
清凉寺・嵯峨釈迦堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都3月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る