- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:9月イベント
-
下鴨神社名月管絃祭2023/9/29(日程時間・・・)
下鴨神社名月管絃祭(日程・時間等)を紹介。名月管絃祭ではススキの穂を飾り、かがり火が焚かれ、橋殿で尺八・管絃・箏曲などの伝統芸能が奉納されます。また斎庭に観月茶席(有料)が設けられたり、参道に京の老舗が「かがりび市」を出店したりします。(要確認) -
宗像神社神賑わいの祭2023/9/17(日程時間・・・)
宗像神社神賑わいの祭(日程・時間等)を紹介。神賑わいの祭は最も重要な大祭です。神賑わいの祭では先ず祝詞奏上などの神事が行われ、その後巫女による豊栄の舞が奉納されます。豊栄の舞には太陽の恵みなど森羅万象のあらゆる神々を崇め、その恩恵に感謝する意味があります。 -
上賀茂紅葉音頭大踊り2023/9/(日程時間・・・)
上賀茂紅葉音頭大踊り(日程・時間等)を紹介。上賀茂紅葉音頭大踊りでは頭にかんざし、姉さん被りで、紺地の木綿の着物に桃色の襷と三幅前垂れ、そして白足袋に赤鼻緒の草履を履いた女性などがゆったりと踊ります。一般人も参加できるそうです。(要確認) -
常林寺秋の特別拝観2019/9/7~28(日程時間・・・)
常林寺秋の特別拝観(日程・時間・・・)を紹介しています。秋の特別拝観は萩が見ごろを迎える9月上旬頃~下旬頃に行われています。秋の特別拝観では滝のように長くしだれた枝垂れ萩など紅白の萩の花を見ることができます。なお本尊・阿弥陀三尊像や四季の草花が描かれた77枚の天井絵、そして坂本龍馬逗留の間も公開されます。(要確認) -
松尾大社八朔祭2023/9/2・3(日程時間・・・)
松尾大社八朔祭(日程・時間等)を紹介。八朔祭では台風や病害虫の被害が多くなる八月朔日に風雨順調・五穀豊穣・家内安全を祈願します。女神輿・子供みこし・八朔相撲・赤ちゃん土俵入り・嵯峨六斎念仏などが行われ、日没後には境内の万灯が灯されます。(要確認)