下鴨神社幣殿・下鴨神社見所(修学旅行・観光)

下鴨神社幣殿

●下鴨神社幣殿は1901年(明治34年)8月2日に国の重要文化財に指定されました。
●下鴨神社幣殿は江戸時代前期の1628年(寛永5年)頃に造営されました。下鴨神社幣殿は「鴨社古図」によるとかつて幣帛殿(へいはくでん)と幣殿が別棟になっていました。また「延喜式(えんぎしき)・平安時代中期編纂」の斎王(さいおう)社参の条に斎王の拝礼は屋根が張り出した幣殿向拝(こうはい)から先に西殿、次に東殿の順に行われることが記されています。幣殿向拝を「片半屋」と称し、西片半屋は「親王座」と称する拝所とされていました。
一般的に幣殿は参詣者が幣帛(へいはく)・献上物などを捧げる社殿です。幣殿は祭神・ご神体を祀る本殿と祭祀・拝礼を行なう拝殿(はいでん)の中間に建立され、つなぐような構造になっています。幣殿は中殿とも言われています。ちなみに神社により、幣殿が独立していたり、幣殿と拝殿が一体になっていたり、幣殿がなかったりすることもあります。なお権現造では本殿・拝殿よりも低く、石の間と言われることもあります。
斎王(斎院(さいいん))はかつて天皇の娘である未婚の内親王(ないしんのう)または女王(じょうおう)から選ばれました。ちなみに斎王は斎皇女(いつきのみこ)とも言われました。また内親王は斎内親王、女王は斎女王とも言われました。初代斎王は平安時代初期の810年(大同5年)に賀茂斎院が設置された際の第52代・嵯峨天皇の第8皇女・有智子内親王(うちこないしんのう)です。嵯峨天皇は兄・平城上皇(第51代・平城天皇)と皇位や平城京再遷都などを巡って対立し、賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)の祭神・賀茂大神に皇女を賀茂社の神迎えの儀式に奉仕する阿礼少女(あれおとめ)に捧げると祈願し、薬子の変(くすこのへん)で勝利したことから有智子内親王が初代斎王になりました。その後歴代斎王は810年(大同5年)から鎌倉時代の1212年(建暦2年)までの約400年間に渡って日本三大勅祭に数えられた葵祭(賀茂祭)に奉仕してきました。
●下鴨神社幣殿は桁行七間・梁間二間で、入母屋造(いりもやづくり)の檜皮葺(ひわだぶき)です。正面中央軒に唐破風(からはふ)があります。
入母屋造は切妻造と寄棟造を組み合わせた屋根の形式です。寄棟造の屋根の上に切妻造の屋根を載せた形で、切妻造の四方に庇(ひさし)がついています。京都御所の紫宸殿(ししんでん)のように切妻と寄棟の角度が一続きでないものは錣屋根(しころやね)とも言われています。日本では古くから切妻造は寄棟造よりも格式が上とも言われ、それらの組み合わせた入母屋造は最も格式が高いとも言われています。入母屋造は法隆寺(ほうりゅうじ)の金堂・唐招提寺(とうしょうだいじ)の講堂に採用されています。
檜皮葺は屋根葺手法の一形式です。檜皮葺では檜(ひのき)の樹皮を用いて屋根を葺きます。檜皮葺は日本以外では見られない日本古来の手法です。檜皮葺は飛鳥時代の668年(天智天皇7年)に滋賀県大津市の廃寺・崇福寺(すうふくじ)の諸堂が檜皮で葺かれた記録が最古の記録です。
唐破風は弓形のように中央部を丸みをつけ、両端が反りかえった曲線状に造形した破風です。軒唐破風は屋根本体の軒先を丸みを帯びた造形した破風です。向唐破風は屋根本体とは別に出窓のように造形した破風です。なお破風は切妻造(きりづまづくり)・入母屋造(いりもやづくり)の屋根の妻の三角形の部分です。
【下鴨神社 備考】
*参考・・・下鴨神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
●下鴨神社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
下鴨神社歴史(賀茂建角身命・・・)
●下鴨神社の見どころ(舞殿・細殿など)を紹介しています。
下鴨神社見どころ(舞殿・細殿など)

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る