新京極通・錦市場雨散策コース(寺町通・七不思議・・・)

新京極通・錦市場雨散策コース
新京極通・錦市場雨散策コースはアーケードに覆われている新京極通・寺町通・錦市場を雨(天候)を気にすることなく散策するコースです。錦市場は京の台所とも言われ、地元民だけでなく、国内外の観光客が買い物などで大勢訪れます。新京極通には七不思議があり、それらを巡りながら散策するのがおすすめです。新京極商店街・寺町京極商店街・寺町専門店会商店街・錦市場商店街・三条名店街には土産店・飲食店などが立ち並び、買い物や飲食を楽しみましょう。
【新京極通・錦市場雨散策コース】
【新京極商店街(しんきょうごくしょうてんがい) 概要】
新京極商店街は南北を走り、三条通から四条通まで続く新京極通にある商店街です。新京極商店街には土産物店・飲食店などの商店が立ち並んでいます。新京極にはかつて金蓮寺があったが、寺地が切り売りされて飲食店・見世物小屋などができ、人が集まるようになりました。そこで寺院の寺地を整理し、1872年(明治5年)に「新京極通」が造られました。
新京極商店街(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【寺町京極商店街(てらまちきょうごくしょうてんがい) 概要】
寺町京極商店街は南北を走る寺町通の内、三条通から四条通まで続く商店街です。寺町京極商店街には衣料雑貨店などの商店が立ち並んでいます。なお寺町通はかつて都の最も東にある通りで、東京極大路と言われていたが、応仁の乱で荒廃しました。その後1590年(天正18年)に関白・豊臣秀吉が再興し、寺院を集めたことから「寺町通」に改められました。
寺町京極商店街(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【寺町専門店会商店街(てらまちせんもんてんかいしょうてんがい) 概要】
寺町専門店会商店街は南北を走る寺町通の内、御池通から三条通まで続く商店街です。寺町専門店会商店街は本能寺・天性寺・矢田寺とともにある商店街です。なお寺町通は関白・豊臣秀吉が再興し、寺院を集めたことから宗派を問わず、約80もの寺院とその塔頭が集まっていたそうです。
寺町専門店会商店街(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【錦市場商店街(にしきいちばしょうてんがい) 概要】
錦市場商店街は東西を走る錦小路通の内、寺町通から高倉通まで続く商店街です。錦市場商店街には生鮮食品店などの商店が立ち並んでいます。なお錦市場は平安時代に豊富な地下水を利用し、京都御所に新鮮な魚を納める店が集まったのが起源と言われ、1,300年の歴史を持つことから「京の台所」と言われています。
錦市場(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【三条名店街(さんじょうめいてんがい) 概要】
三条名店街は東西を走る三条通の内、河原町通から寺町通まで続く商店街です。三条名店街には300年を越える老舗と若者の集まる商店が立ち並んでいます。なお三条通はかつての三条大路で、鴨川に架かる三条大橋は東海道五十三次の終点でした。また東海道から三条通に入る場所は「粟田口」と言われ、「京の七口」の一つでした。
三条名店街(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【新京極七不思議(しんきょうごくななふしぎ) 概要】
新京極界隈にはたらたら坂(三条通から新京極通に入る場所)・迷子の道しるべ(誓願寺)・五臓六腑のある阿弥陀如来像(誓願寺)・逆蓮華の阿弥陀如来像(安養寺)・未開紅の梅(長仙院)・和泉式部塔(誠心院)・染殿地蔵(染殿院)の七不思議があります。
新京極七不思議(見どころ)
【新京極通・錦市場雨散策コース 備考】
散策コースではグーグルマップを使用して、スポットを紹介しています。