詩仙堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)紅葉名所

詩仙堂

詩仙堂

詩仙堂(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。詩仙堂は作庭に優れた手腕を持った石川丈山のゆかりの寺です。石川丈山は桂離宮(皇室関連施設)や渉成園(東本願寺の飛地境内地)の補修にも携わったと言われています。ちなみに詩仙堂の庭は唐様庭園の代表的な庭園です。

【詩仙堂 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区一乗寺門口町27
最寄り駅・バス停・・・一乗寺下り松町(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から詩仙堂は5系統(A1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック

*叡山電鉄の場合、最寄り駅は一乗寺駅(徒歩約10分)

【詩仙堂 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~17:00
5月23日は拝観できません。

【詩仙堂 拝観料金・料金(要確認)】
大人500円、高校生400円、小・中学生200円

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【詩仙堂 歴史・簡単概要】
詩仙堂(しせんどう)・丈山寺は1641年(寛永18年)に徳川家の家臣・石川丈山(いしかわじょうざん)が隠居の為に造営した山荘が起源です。石川丈山は大坂夏の陣で抜駆けをし、軍律違反で浪人となり、妙心寺(みょうしんじ)に隠棲したそうです。詩仙堂の名称は中国の詩家36人の肖像を絵師・狩野探幽(かのうたんゆう)が描き、丈山自らが詩を書いた肖像を四方の壁に掲げた「詩仙の間」に由来しています。中国の詩家36人は日本の三十六歌仙にならい儒学者・林羅山(はやしらざん)の意見をもとに選ばれました。ちなみに詩仙とは正しくは「凹凸か(かは穴編に果)(おうとつか)」であり、でこぼこした土地に建てた住居という意味です。丈山没後に一時荒廃したが、1821年(文政4年)の丈山150年御遠忌の際に建物の修復されたり、庭園も改修されたりしました。
詩仙堂は曹洞宗の寺院です。
*参考・・・詩仙堂(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【詩仙堂 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
詩仙堂の見どころは詩仙の間と石川丈山によって作られた庭です。庭は四季折々に楽しむことができ、5月のサツキが見どころです。また詩仙堂は紅葉の名所の為、秋に訪れてもいいかもしれません。
詩仙堂紅葉見ごろ

【詩仙堂 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●藤見ごろは例年4月下旬頃から5月上旬頃です。茶室・残月軒近くに藤棚が設けられ、清廉な白い花を咲かせる白藤が植えられています。藤棚の下には木のベンチが設置され、座って白藤を眺めることができます。
詩仙堂藤見ごろ
●ツツジ・サツキ見ごろは霧島ツツジが例年4月下旬頃、サツキが例年5月下旬頃です。石川丈山愛好の鹿おどしがある枯山水庭園の前庭に霧島ツツジ・サツキが苅込みがあり、霧島ツツジ・サツキと枯山水庭園の光景が美しいと言われています。
詩仙堂ツツジ・サツキ見ごろ
●紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。山内にイロハモミジ・ヤマモミジなどが植えられ、紅葉と白砂にサツキの刈り込みがある唐様庭園などの光景が美しいと言われています。詩仙の間から眺める庭園の光景は絵画のようだとも言われているそうです。
詩仙堂紅葉見ごろ

*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【詩仙堂 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-781-2954

【詩仙堂 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
*京都バスの場合、京都駅からは18系統(C3乗り場)、最寄りのバス停は一乗寺下り松町(徒歩約5分)
京都バス・アクセスダイヤ

【詩仙堂 おすすめ散策ルート】
詩仙堂からのおすすめ散策ルートは高野川を渡り、加茂川(鴨川)沿いに下鴨神社(賀茂御祖神社)・上賀茂神社(賀茂別雷神社)まで散策するルートです。1時間ほど散策すれば、いずれも世界遺産である下鴨神社・上賀茂神社まで散策でき、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお下鴨神社・上賀茂神社までは結構距離があり、近い場所がいい場合、曼殊院まで散策するといいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る