諸国年中行事(しょこくねんちゅうぎょうじ)」と五山送り火
「諸国年中行事」と五山送り火
五山送り火は古くから行われていると言われているが、起源は明確ではありません。また長い歴史の中で消え、現在は行われていないものもあります。江戸時代(1603年~1868年)中期の「諸国年中行事」には市原のいの字・鳴瀧の邊の一の字が登場します。
【五山送り火2025 日程】
五山送り火2025は2025年(令和7年)8月16日(土曜日)20:00から5分間隔で順次点火されます。なお五山送り火は原則雨天決行だが、気象条件によって点火時間が変更になる場合もあります。
五山送り火2025
【五山送り火 歴史・簡単概要】
五山送り火(ござんのおくりび)はお盆(おぼん・盂蘭盆(うらぼん))にあの世(冥府(めいふ))から帰ってきたお精霊さん(おしょらいさん)をあの世に送り返す仏教的行事です。五山送り火は宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」とも言われることがあります。五山送り火はいつ始まったかは明確ではありません。一説には多くの灯明を灯して仏神を供養する万灯会(まんどうえ)が山の山腹で行われるようになり、お盆の精霊の送り火(門火(かどび))になったとも言われています。
【「諸国年中行事(しょこくねんちゅうぎょうじ)」】
五山送り火は古くから行われていると言われているが、起源は明確ではありません。また長い歴史の中で消え、現在は行われていないものもあります。江戸時代(1603年~1868年)中期の1717年(享保2年)に刊行された「諸国年中行事」には「聖霊の送火、酉のこく、雨天なる時は翌日なり、大の字浄土寺村の上如意ケ嶽、妙法の字松ヶ崎村、いの字市原、釣舟西賀茂、鳥井西山、一の字鳴瀧の邊、此外諸方の山山に火をともすなり」と記され、現在も行われている浄土寺村(じょうどむら)上如意ケ嶽(かみにょいがだけ)の大文字、松ヶ崎村(まつがさきむら)の妙法、船形を指す西賀茂(にしがも)の釣舟、鳥居形を指す西山の鳥井が登場します。一方、現在は廃絶した市原(いちはら)のいの字・鳴瀧(なるたき)の邊(あたり)の一の字も登場します。ちなみに西山の竹の先に鈴・北嵯峨(きたさが)の蛇、観空寺村(かんくうじむら)の長刀(なぎなた)もあったと言われています。なお五山送り火は原則、雨天決行だが、「諸国年中行事」には酉の刻に送り火が灯され、雨天の場合には翌日に延期されることも記されています。ちなみに延期については他の古文書にも記されています。
●いの字は市原の村(京都市左京区静市市原町)の裏山で灯されていたとも言われています。江戸時代後期の1813(文化10年)に刊行された「新増細見京絵図」に記されています。市原野小学校創立100周年事業委員会がまとめた「いちはらの・1976年(昭和51年)」によると点火などを担当する家に死者が多く出たことや費用などから1868年(明治元年)に廃絶したとも言われています。また京都新聞の前身である日出新聞によると明治30年代(1897年~1906年)初期まで灯されていたと言われています。ちなみに2018年(平成30年)に京都大学霊長類研究所教授・正高信男が京都市左京区鞍馬二ノ瀬町の安養寺山で実地調査を行い、3か所の遺構を発見したそうです。いの字は江戸時代の地図によると賀茂川の東側に描かれています。なおいの字では送り火の後にハモハ踊り(盆踊り)が踊られていたそうです。新盆を迎える亡者を出した家の女性が帯に位牌(水塔婆)を挿して踊ったそうです。
●一の字は京都市右京区鳴滝で灯されていたとも言われています。江戸時代後期の1832年(天保3年)に刊行された「増補諸国年中行事大全」に記されています。
●竹の先に鈴は京都市西京区松尾山で灯されていたとも言われています。竹の先に鈴は明治20年代(1887年~1896年)に発行された京都新聞の前身である日出新聞によると京都市左京区静原または京都市左京区一乗寺で灯されていたとも言われています。
●蛇は京都市右京区北嵯峨で灯されていたとも言われています。幕末(江戸時代末期)の1862年(文久2年)の「山城国地割録」に記されています。蛇は1872年(明治5年)以前の旧暦の日付が残された寸法を記した古文書が発見されています。
●長刀は京都市右京区嵯峨観空寺で灯されていたとも言われています。幕末(江戸時代末期)の1862年(文久2年)の「山城国地割録」に記されています。長刀は1872年(明治5年)以前の旧暦の日付が残された寸法を記した古文書が発見されています。
【「諸国年中行事」と五山送り火 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
五山送り火スポット