京都府立植物園アジサイ見ごろ2025(6月上旬~7月上旬頃)
京都府立植物園アジサイ見ごろ(見頃)
京都府立植物園アジサイ見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。京都府立植物園ではアジサイ園などに品種改良前の日本原産であるガクアジサイ・日本原産でヨーロッパで品種改良されたセイヨウアジサイ・ヤマアジサイなど約200種・約2,500株のあじさいが植えられています。(詳細下記参照)
【京都府立植物園アジサイ見ごろ(例年時期)】
京都府立植物園のアジサイ見ごろは例年6月上旬頃から7月上旬頃です。ただアジサイ見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都あじさい名所・見ごろ
【京都府立植物園アジサイ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区下鴨半木町
最寄り駅・バス停・・・北山駅(徒歩約8分)、北大路駅(徒歩約12分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から京都府立植物園は地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ
【京都府立植物園アジサイ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
京都府立植物園は京都を代表するアジサイ(紫陽花)の名所です。京都府立植物園のアジサイ見ごろは例年6月上旬頃から7月上旬頃です。
京都府立植物園では北泉門近くにあるアジサイ園などに品種改良前の日本原産であるガクアジサイ(額紫陽花)・日本原産でヨーロッパで品種改良されたセイヨウアジサイ(西洋紫陽花)・ヤマアジサイ(山紫陽花)など約200種・約2,500株のあじさいが植えられ、アジサイ園の光景が美しいと言われています。
約200種・約2,500株には装飾花のガク片が純白の白花ヤマアジサイ・ガク片に鋸歯はあり、白色から紅色に変化したヤマアジサイ(ベニガク)・映画女優にちなんだミセスヘップバーン・シチダンカ・ミヤマヤエムラサキ(深山八重紫)・フランビュー・ロシタ・アナベル・リベラバイス・テラーホワイト・アイスフォーゲル・サンセット・レグラ・ブルースカイ・エルドラド・ザクリスマス・撫子(ナデシコ)ガクアジサイ・ドイツランド・清澄沢(キヨスミサワ)アジサイ・スマイルピース・伊豆の華(イズノハナ)・ジョセフバンクス・ベニガク・ウズアジサイ・ガクヒメなどがあります。
アジサイ(紫陽花)はアジサイ科アジサイ属の落葉低木またはユキノシタ科の落葉低木です。アジサイは房総半島・三浦半島・伊豆半島などの海岸に自生するガクアジサイ(額紫陽花)を母種・原種とする園芸品種です。アジサイは樹高が1~2メートルで、葉は先が尖って縁に鋸歯(きょし)がある大きな楕円形また卵形です。花は枝先に青紫色から赤紫色に変わる萼(がく)のある小花が球状に集まって咲きます。ちなみに花は装飾花で、大部分が中性花からなります。アジサイは土壌のペーハーにより、花の色が変わることから七変化(しちへんげ)・八仙花(はっせんか)とも言われています。土壌が酸性の場合に青色、土壌が中性・アルカリ性の場合に赤色になります。またアジサイは開花後の日数などによっても色が変化します。なおアジサイの名称は藍色が集まったものを意味する集真藍(あづさい)が転訛したものとも言われています。
【京都府立植物園 歴史・簡単概要】
京都府立植物園(きょうとふりつしょくぶつえん)は京都府京都市左京区にある植物園です。東に比叡山(ひえいざん)、西に賀茂川(かもがわ)、北に北山の峰々がある景勝の地にあります。京都府立植物園は1917(大正6年)に着工し、1924年(大正13年)1月1日に日本最初の公立植物園・「大典記念(たいてんきねん)京都植物園」として開園しました。ただ太平洋戦争中に食糧増産の為に菜園が設けられ、戦後の1946年(昭和21年)に連合国軍に接収され、多くの樹木が伐採さました。その後1957年(昭和32年)に返還され、1961年(昭和36年)4月から再開しました。その後再開園30年の際、大規模な改修工事が行われ、1992年(平成4年)には日本最大級の回遊式観覧温室が建設されました。京都府立植物園では現在面積約24ヘクタールに約12,000種・約12万本の植物が植えられ、回遊式観覧温室・広大な大芝生地・桜林・ばら園・植物生態園などがあります。京都府立植物園ではライトアップ・イルミネーション・名月鑑賞の夕べなど様々なイベントも行っています。なお京都府立植物園の敷地には明治時代まで上賀茂神社の境外末社・半木神社(なからぎじんじゃ)とその鎮守の森が広がっていたそうです。半木神社は上賀茂神社と下鴨神社の間にあることから半木神社とも言われるようになったと言われています。
*参考・・・京都府立植物園(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【京都府立植物園アジサイ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都府立植物園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報