相国寺の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬~11月下旬頃)

相国寺の紅葉見ごろ・アクセス・概要

相国寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。相国寺では開山堂庭園・裏方丈庭園や山内にカエデ・イロハモミジ・イチョウなどが植えられ、紅葉と開山堂庭園・裏方丈庭園・洪音楼・三門跡などの光景が美しいと言われています。秋の特別拝観が行われ、一般公開されています。(詳細下記参照)

【相国寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
相国寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【相国寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
最寄り駅・バス停・・・今出川駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から相国寺は地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【相国寺の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
相国寺はあまり知られていない紅葉の名所とも言われています。相国寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約59メートルです。
相国寺では開山堂庭園・裏方丈庭園や山内にカエデ・イロハモミジ・イチョウなどが植えられ、紅葉と開山堂庭園・裏方丈庭園・洪音楼(京都府指定有形文化財)・三門跡などの光景が美しいと言われています。なお相国寺では毎年秋に秋の特別拝観が行われ、開山堂・方丈・法堂が一般公開され、時期によって開山堂庭園・裏方丈庭園の紅葉を楽しむことができます。
開山堂庭園・裏方丈庭園は枯山水式庭園です。開山堂庭園は築山と流れの「山水の庭」と御影石の切石に囲まれた白砂に庭石を配置した「枯山水平庭」に分かれます。二つの庭がひとつに同居して一体になって連繁を保っています。裏方丈庭園は白砂を敷き詰めただけの単調な造りだが、白砂が太陽光を反射して室内を明るくする役割があります。
開山堂は1788年(天明8年)の天明の大火で焼失し、1807年(文化4年)に第116代・桃園天皇の皇后・恭礼門院の女院御所の御殿(黒御殿)を賜って再建されました。開山堂は夢窓国師石像・春屋妙葩像・足利義満像などを安置しています。
方丈は1788年(天明8年)の天明の大火で焼失し、1804年(文化元年)に再建が開始され、1807年(文化4年)に上棟されました。2013年(平成25年)に大修復されました。方丈には遠塵斎筆の観音菩薩画像が掲げられています。
洪音楼は1843年(天保14年)に再建されたとも言われています。洪音楼は1629年(寛永6年)に鋳造された梵鐘を釣っています。洪音楼は和様と禅宗様の折衷様で、袴腰付です。
三門跡は1788年(天明8年)の天明の大火で三門が焼失し、再建されずに数個の礎石が残されています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●相国寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
相国寺歴史(室町幕府3代将軍・足利義満)
●相国寺の見どころ(法堂・開山堂など)を紹介しています。
相国寺見どころ(法堂・開山堂など)

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【相国寺 歴史・簡単概要】
相国寺(しょうこくじ)は南北朝時代の1382年(弘和2年・永徳2年)に室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)が室町第(むろまちだい)東側に臨済宗の禅僧・夢窓疎石(むそうそせき)を開山に一大禅宗伽藍を建立することを発願したのが起源です。相国寺の名称は相国寺創建時に足利義満が左大臣(相国)であったことに由来しています。相国寺は1392年(元中9年・明徳3年)に伽藍が完成し、面積約144万坪の広大な敷地に50余りの塔頭(たっちゅう)寺院もあったと言われています。その後度々焼失し、1403年(応永10年)に史上最も高かったとも言われている七重大塔(360尺・100メートル以上)が落雷で焼失しました。その後も室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火などでも度々焼失し、安土桃山時代の1584年(天正12年)に中興の祖・西笑承兌(さいしょうじょうたい)が再建しました。しかしその後も度々焼失し、江戸時代後期の1788年(天明8年)の天明の大火で、江戸時代初期の1605年(慶長10年)に再建された日本最古の法堂(本堂)・浴室以外の伽藍が焼失しました。
相国寺は臨済宗相国寺派の大本山です。
*参考・・・京都・相国寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【相国寺紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
相国寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る