青蓮院の桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)ライトアップ

青蓮院桜見ごろ

青蓮院の桜見ごろ・アクセス・概要

青蓮院の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。桜の見ごろは例年4月上旬頃です。青蓮院は飛び地境内である将軍塚青龍殿に約200本の桜の木が植えられているのと異なり、桜はあまり多くないが、左近の桜と宸殿・2本の桜と四脚門の光景が美しいと言われています。なお青蓮院では例年桜が見ごろを迎える時期にライトアップが行われています。(要確認)(詳細下記参照)

【青蓮院の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
青蓮院の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【青蓮院桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
最寄り駅・バス停・・・神宮道(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは5系統(A1乗り場)、100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは5系統、46系統
*四条大宮・四条烏丸・四条京阪からは46系統
路線・時刻表・運賃チェック

*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は東山駅(徒歩約5分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【青蓮院の桜見ごろ(例年時期) 概要】
青蓮院は桜の名所です。青蓮院の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
青蓮院は飛び地境内である将軍塚青龍殿(しょうぐんづかせいりゅうでん)に約200本の桜の木が植えられているのと異なり、桜はあまり多くないが、左近の桜と宸殿(しんでん)・2本の桜と四脚門(御幸門)の光景が美しいと言われています。なお青蓮院・将軍塚青龍殿では例年桜が見ごろを迎える時期にライトアップが行われています。(要確認)
青蓮院ライトアップ
将軍塚は794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都の際、王城鎮護の為に武将像を土で造り、鎧甲を着せ、鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、西向きに埋めたのが起源と言われています。将軍塚青龍殿は2014年(平成26年)に大護摩堂として建立されました。
宸殿は江戸幕府初代将軍・徳川家康の孫で、後水尾天皇の中宮・東福門院の御所を移したものだったが、1893年(明治26年)に焼失し、1895年(明治28年)に再建されました。なお宸殿は入母屋造の桟瓦葺です。
四脚門は明正天皇の中和門院の旧殿の門を移したと言われています。四脚門は切妻造の本瓦葺です。
左近の桜は紫宸殿の南庭に植えられている桜に由来します。南庭では東に桜、西に橘が植えられ、近くにある左近衛・右近衛から左近の桜・右近の橘と言われています。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
青蓮院見どころ

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【青蓮院 歴史・簡単概要】
青蓮院(しょうれんいん)は788年(延暦7年)に天台宗の開祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄が比叡山に延暦寺(えんりゃくじ)を創建した際、比叡山東塔の南谷に建てた僧侶の住坊のひとつである青蓮坊(しょうれんぼう)が起源と言われています。その後伝教大師・最澄から延暦寺の法燈を継いだ第3代天台座主である慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)、第4代天台座主である安慧(あんえ・安恵)、建立大師(こんりゅうだいし)・相応(そうおう)などの住坊になり、比叡山東塔の主流をなす住坊になりました。1150年(久安6年)に鳥羽上皇(第74代・鳥羽天皇)の皇后・美福門院(藤原得子・ふじわらのなりこ)の祈願所になり、平安時代末期には鳥羽法皇が青蓮坊第12代・行玄大僧正(ぎょうげんだいそうじょう)に帰依し、鳥羽法皇の第7皇子・覚快法親王(かくかいほっしんのう)が弟子として入寺してからは皇族や摂関家の子弟が門主を務める門跡寺院になり、比叡山から京都・三条白川に院の御所に準じて伽藍が建立され、青蓮院に名称を改めました。その後鎌倉時代に河川の氾濫を避けて現在の場所に移りました。なお1788年(天明8年)の天明の大火により、内裏が焼失した際には後桜町上皇(第117代・後桜町天皇)の仮御所になりました。
青蓮院は天台宗の寺院です。
*参考・・・京都・青蓮院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【青蓮院桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
青蓮院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る