松林院(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

松林院

松林院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。松林院はかつてあった場所は後宇多天皇が造営した舟戸御所があった場所です。舟戸御所は宇治川の船着場があったことから舟津御所と言われるようになりました。また伏見御殿の上御所に対し、下御所とも言われました。

【松林院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市伏見区本材木町676
最寄り駅・バス停・・・中書島(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から松林院は19系統(C2乗り場)、81系統(C4乗り場)
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は中書島駅(徒歩約10分)

【松林院 拝観時間・時間(要確認)】
不明

【松林院 拝観料金・料金(要確認)】
不明

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【松林院 歴史・簡単概要】
松林院(しょうりんいん)は起源が明確ではありません。松林院は後崇光太上天皇・伏見宮貞成親王(ふしみのみやさだふさしんのう)に仕えた女官が天皇の菩提を弔った為に上鳥羽にあった寺院を移したとも、1560年(永禄3年)僧・大誉が創建したとも言われています。その後寛永年間に上鳥羽から高山右近邸跡の現在の場所に移りました。
松林院は浄土宗鎮西派の寺院です。

【松林院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
松林院の見どころは本尊・阿弥陀如来像です。阿弥陀如来像は後崇光太上天皇の念持仏と言われています。

【松林院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-611-1443

【松林院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【松林院 おすすめ散策ルート】
松林院からのおすすめ散策ルートは京阪電鉄本線・近鉄京都線の線路を越えて、北東にある御香宮神社に向かうルートです。25分ほど散策すれば、御香宮神社まで行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお松林院は市街地からかなり離れ、周辺には観光スポットがあまり多く為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る