松宿院(アクセス・見どころ・・・)知恩院

松宿院

松宿院

松宿院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。松宿院(松風天満宮)の天神像ゆかりの浄土宗の僧・霊巌(れいがん)は下総大巌寺・道誉に師事して大巌寺3世になり、諸国各地を巡って江戸に霊巌寺などを建立したが、1629年(寛永6)江戸幕府の命によって知恩院32世になりました。

【松宿院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区林下町401
最寄り駅・バス停・・・知恩院前(徒歩約4分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは12系統、46系統、201系統、203号系統
*四条烏丸からは46系統、201系統、203号系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約15分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約20分)
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は東山駅(徒歩約10分)

【松宿院 拝観時間・時間(要確認)】
不明

【松宿院 拝観料金・料金(要確認)】
不明

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【松宿院 歴史・簡単概要】
松宿院(しょうしゅくいん)・松風天満宮(まつかぜてんまんぐう)は知恩院(ちおんいん)の宿坊として建てられました。当初松宿庵と言われていました。歌人であり、僧であった西行(さいぎょう)が感得したと言われ、寛永年間に知恩院32世・霊巌(れいがん)が知恩院に安置した天神像が移され、松風天満宮・松宿院と言われるようになりました。その後名称を松風院に改めました。なお知恩院は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が東山・吉水(よしみず)、現在の知恩院勢至堂付近に営んでいた草庵が起源です。
松宿院は浄土宗総本山・知恩院の塔頭です。

【松宿院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
松宿院の見どころは祠前にある陶器製の狛犬です。狛犬は昭和初期に藤田文吉が造りました。なお梅も見どころです。

【松宿院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・不明

【松宿院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都・知恩院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報知恩院見どころ(御影堂・三門など)

【松宿院 おすすめ散策ルート】
松宿院からのおすすめ散策ルートは東にある知恩院・円山公園を経由し、八坂神社に向かうルートです。20ほど散策すれば、祇園のシンボルである八坂神社に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。八坂神社周辺には花街である祇園(祇園甲部・祇園東)・高台寺・八坂の塔(法観寺)があり、それらも一緒に散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る