宗雲寺の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬頃)

宗雲寺の紅葉見ごろ・アクセス・概要

宗雲寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。宗雲寺には山内や裏山にカエデ・モミジなどが分布し、紅葉と池泉鑑賞式庭園(京都府名勝庭園)・本堂・方丈・庫裏などの光景が美しいと言われています。宗雲寺では高台から紅葉や伽藍などの眺望を眺めることができます。十六羅漢の庭などもあります。(詳細下記参照)

【宗雲寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
宗雲寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月10日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年並みと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【宗雲寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京丹後市久美浜町新町1268
最寄り駅・バス停・・・久美浜駅(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都丹後鉄道宮豊線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【宗雲寺の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
宗雲寺は紅葉の名所です。宗雲寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。ちなみに標高は約1メートルです。
宗雲寺には山内や裏山にカエデ・モミジなどが分布し、紅葉と池泉鑑賞式庭園(京都府名勝庭園)・本堂・方丈・庫裏などの光景が美しいと言われています。宗雲寺では高台から紅葉や伽藍などの眺望を眺めることができます。なお宗雲寺には枯山水の庭園である十六羅漢の庭や高さ約10メートルの延命福寿観音像を刻んだ磨崖仏(まがいぶつ)などもあります。
池泉鑑賞式庭園は本堂・方丈などが再建された1801年(享和元年)頃に作庭されたとも言われています。庭園は縦横10数メートルの中核部に瓢箪(ひょうたん)型の池と立石群がある小規模な平庭です。立石群は守護石を中心に小ぶりな山石が使われています。ちなみに瓢箪型の池近くには石灯篭も置かれています。なお庭園周辺には縦横5メートルほどの倉跡礎石列や滝口の痕跡があり、かつての庭園は現在よりも大きかったとも言われています。
本堂・方丈・庫裏は江戸時代後期の1801年(享和元年)に再建されました。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【宗雲寺 歴史・簡単概要】
宗雲寺(そううんじ)は起源が明確ではありません。宗雲寺は久美浜町多茂ノ木に天台宗の小庵・常喜庵(じょうき)として創建されたのが起源とも言われたいます。その後室町時代の1423年(永享4年)に近衛家出身で、天寧寺(てんねいじ)・愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう)の法嗣・千畝周竹(せんみょうしゅうちく)が近衛家の援助によって現在の場所に移し、常喜寺(じょうきじ)に名称を改め、禅宗(臨済宗(りんざいしゅう))に改宗しました。室町時代に天寧寺・仏通寺(ぶっつうじ)とともに禅宗二十四流のひとつである愚中派(ぐちゅうは)の中核寺院に数えられました。安土桃山時代の1587年(天正15年)に久美浜城(松倉城)城主・松井康之(まついやすゆき)が父・松井正之(まついまさゆき)の菩提を弔う為、康之の叔父で、南禅寺(なんぜんじ)第266世・玄圃霊三(げんぽうれいさん)を招聘して中興し、松井正之の法名・前城州大守清月宗雲大禅定門に因んで、常喜山宗雲寺に名称を改め、菩提寺にしたと言われています。その後江戸時代後期の1801年(享和元年)に現在の本堂・方丈・庫裏が再建され、庭園も作庭されたと言われています。なお宗雲寺は本尊・観世音菩薩を安置しています。
宗雲寺は臨済宗南禅寺派の寺院です。
*参考・・・宗雲寺(アクセス・歴史・・・)

【宗雲寺紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
宗雲寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る