住吉神社住吉祭(日程・時間・・・)

住吉祭

住吉神社住吉祭

住吉神社住吉祭2015(日程時間・・・)を紹介しています。住吉祭は例年9月の第4日曜日に行われ、前日の土曜日には宵宮祭も行われます。住吉祭では剣鉾・子供神輿・女神輿・神輿などが巡行します。なお宵宮祭では空也上人が始めたとも言われる中堂寺六斎念仏が奉納されます。(詳細下記参照)

【住吉神社住吉祭2015 日程時間(要確認)】
住吉神社住吉祭2015は2015年9月27日(日曜日)10:00から行われます。神輿などの巡行は12:30から行われます。なお宵宮祭は9月26日(土曜日)19:00から行われます。

【住吉神社住吉祭2015 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区下松屋町通松原下る三丁目藪之内町617
最寄り駅・バス停・・・堀川五条(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から住吉神社は9系統(B1乗り場)
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【住吉神社住吉祭 歴史・簡単概要】
住吉祭では剣鉾(御牡丹鉾・御松鉾・御菊鉾)・子供神輿・女神輿・神輿などが地区を巡行します。また宵宮祭では中堂寺六斎念仏が奉納されます。六斎念仏(ろくさいねんぶつ)は鉦や太鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能・民間信仰です。なお六斎念仏は平安時代中期に踊り念仏で知られ、市聖(いちひじり)と言われた空也上人(くうやしょうにん)が始めたとも、鎌倉時代に西方寺(さいほうじ)を中興した道空上人(どうくうしょうにん)が始めたとも言われています。

【住吉神社 歴史・簡単概要】
住吉神社(すみよしじんじゃ)は延暦年間に大阪・住吉大社から勧請して造営されたと言われています。その後1138年(保延4年)と1591年(天正19年)に再興されたと言われています。1825年(文政8年)に現在の社殿が造営されたと言われています。なお住吉神社は底筒男命(そこつつをのみこと)・中筒男命(なかつつをのみこと)・表筒男命(うわつつをのみこと)を祀り、厄除・方除・病除などのご利益があると言われています。また住吉神社には宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀る稲荷神社、天照皇大神(あまてらすすめのおおかみ)を祀る神明神社、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀る道祖神社、紀貫之(きのつらゆき)を祀る貫之神社、菅原道真(すがわらのみちざね)を祀る天満宮社などの境内社があります。

【住吉神社住吉祭2015 備考】*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
住吉祭2015の前々日には神輿飾つけや福引が行われるそうです。
住吉神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る