京都西山竹あかり(大歳神社・善峯寺・柳谷観音楊谷寺)

京都西山竹あかり(日程・アクセス・概要)

京都西山竹あかり(日程時間など)を紹介しています。京都西山竹あかりは文化庁の補助制度を活用しながら京都西山エリアの文化財の保存と活用の好循環を目指す文化観光プロジェクトの一環として行われます。プロジェクトの第1弾として、地域資源である竹を活用した「竹あかり」によるライトアップイベントが行われます。(詳細下記参照)

【京都西山竹あかり 日程時間(要確認)】
●大歳神社:2025年(令和7年)10月18日(土曜日)~20日(月曜日)18:00~20:30(無料)
●善峯寺:2025年(令和7年)10月31日(金曜日)~11月3日(月曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)18:00~20:30(受付20:00終了)(大人1,200円、高校生800円、小中学生500円)
●柳谷観音:2025年(令和7年)11月21日(金曜日)~24日(月曜日)・29日(土曜日)・30日(日曜日)18:00~20:30(受付20:00終了)(大人2,000円、高校生以下無料)
*参考・・・京都西山竹あかりホームページ
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)

【京都西山竹あかり・善峯寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市西京区大原野小塩町1372
最寄り駅・バス停・・・善峯寺(徒歩約8分)、なお冬季(1/6~2/末)は小塩

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*阪急電鉄京都本線・東向日駅からは66系統善峯寺行き
*JR・向日町駅からは66系統善峯寺行き
阪急バス・アクセスダイヤ

柳谷観音・楊谷寺(アクセス・マップ・・・)
大歳神社(アクセス・マップ・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【京都西山竹あかり 歴史・簡単概要】
京都西山竹あかりは文化庁の補助制度を活用しながら京都西山エリアの文化財の保存と活用の好循環を目指す文化観光プロジェクトの一環として行われます。京都西山竹あかりはプロジェクトの第1弾として、地域資源である竹を活用した「竹あかり」によるライトアップイベントが行われます。

●大歳神社では約1,000年ぶりに栢(かや)の実から採油された油で御神灯が灯されます。神楽殿でお琴の演奏や能(金剛流宗家)の奉納が行われます。
●善峯寺では多宝塔(重要文化財)がライトアップされ、寺宝館で片岡鶴太郎作の鯉の襖絵が特別公開され、おりんの生演奏と般若心経コラボ奉納行われます。
●柳谷観音では紅葉シーズンに浄土園(京都府指定庭園)が照明デザイナー・小川ユウキ氏によるライトアップが行われ、境内に竹あかりが設置されます。上書院が特別公開されます。会期中は本堂で住職による読経が行われます。

【大歳神社 歴史・簡単概要】
大歳神社は起源が明確ではありません。大歳神社は718年(養老2年)に創建されたと言われています。その後1680年(延宝8年)に現在の本殿が造営され、1941年(昭和16年)に皇紀2600年事業に伴って、長岡天満宮の本殿が移築されました。なお大歳神社では石作神以外に主祭神・大歳大神を祀り、 豊玉姫命を配祀しています。

【善峯寺 歴史・簡単概要】
善峯寺は寺伝によると1029年(長元2年)に恵心僧都・源信の弟子・源算上人が自作の千手観音を小堂に安置し、阿智坂の法華院と号したのが起源と言われています。1034年(長元7年)に第68代・後一条天皇が鎮護国家の勅願所に定め、寺号・良峯寺を賜りました。その後1042年(長久3年)に第69代・後朱雀天皇の勅命により、安居院・仁弘法師作の洛東・鷲尾寺の千手観音が本尊として移されました。1192年(建久3年)に後鳥羽上皇(第82代・後鳥羽天皇)から宸額・善峯寺を賜りました。
*参考・・・善峯寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【柳谷観音・楊谷寺 歴史・簡単概要】
柳谷観音(楊谷寺)は寺伝によると806年(大同元年)に清水寺を創建した延鎮僧都・賢心が創建したとも言われています。その後延鎮僧都が清水寺に戻り、811年(弘仁2年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が乙訓寺の別当に任じられ、柳谷観音を参詣したと言われています。弘法大師・空海はある日、目のつぶれた子猿の目を親猿がお堂近くの溜まり水で洗っている姿を目撃し、17日間祈祷したところ子猿の眼が開き、更に祈祷を行った霊水が独鈷水と言われるようになりました。
*参考・・・柳谷観音・楊谷寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【京都西山竹あかり】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
善峯寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る