貴船神社七夕笹飾りライトアップ2024/7/1~8/15(日程時間・・・)

貴船神社七夕笹飾りライトアップ

貴船神社七夕笹飾りライトアップ

貴船神社七夕笹飾りライトアップ(日程・時間・・・)を紹介しています。七夕笹飾りライトアップは例年7月1日から8月15日に行われています。七夕笹飾りライトアップでは境内の笹飾りや社殿が幻想的にライトアップされ、拝観時間が延長されます。七夕笹飾りライトアップでは水占みくじ・お守りなどの購入・朱印の授与も時間が延長されます。(要確認)(詳細下記参照)

【貴船神社七夕笹飾りライトアップ2024 日程時間(要確認)】
貴船神社七夕笹飾りライトアップ2024は2024年(令和6年)7月1日(月曜日)~8月15日(木曜日)夕暮れ~20:00頃に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・貴船神社ホームページ

【貴船神社七夕笹飾りライトアップ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
最寄り駅・バス停・・・貴船(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*叡山電鉄鞍馬線・貴船口駅からは33系統
京都バス・アクセスダイヤ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【貴船神社七夕笹飾りライトアップ 歴史・簡単概要】
貴船神社七夕笹飾りライトアップ(たなばたかざりライトアップ)は2010年(平成22年)に始まりました。
七夕笹飾りライトアップでは境内の笹飾りや社殿が幻想的にライトアップされ、拝観時間が延長されます。七夕笹飾りライトアップでは水占(みずうら)みくじ・お守りなどの購入・朱印の授与も時間が延長されます。(要確認)なお7月7日(7日が土曜日・日曜日の場合、日程または時間の変更あり)には貴船の水まつり・七夕神事がも行われます。(要確認)
七夕(たなばた・しちせき)は1年の節目とされる日で、1月7日の人日(じんじつ)・3月3日の上巳(じょうし)・5月5日の端午(たんご)・9月9日の重陽(ちょうよう)とともに五節句に数えられています。
願いごとを書いて星に祈る七夕は日本の古い神事である棚機(たなばた)・織姫と彦星の伝説・奈良時代に中国から伝わった乞巧奠(きこうでん)が結び付いたと言われいます。先ず棚機では棚機女(たなばたつめ)が清い水辺にある機屋(はたや)に籠もって、神さまへの着物を織り、その着物を棚に供えて、豊穣を祈願したり、穢れを祓いました。次に織姫と彦星の伝説は天帝の娘で、機織が上手な働き者・織姫と牛追いで働き者・彦星は天帝から結婚を認められたが、結婚後には織姫は機を織らなくなり、彦星は牛を追わなくなったことから天帝が怒り、織姫と彦星を天の川の対岸に引き離したが、年に1度の7月7日だけ天帝は会うことを許したというものです。最後に乞巧奠(きこうでん)では7月7日に織姫にあやかり、機織や裁縫が上達するように星に祈願しました。
笹飾りの笹は天の神様の依り代とされ、笹竹に願いを込めた短冊を飾り付け、天の神様に祈願しました。その為七夕飾りは高く掲げるほど願いが叶うとも言われています。ちなみに笹飾りに短冊を飾り付ける現在のような形式になったのは寺子屋が増加した江戸時代と言われています。
●貴船神社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
貴船神社歴史(玉依姫命・・・)
●貴船神社の見どころ(本宮・結社など)を紹介しています。
貴船神社見どころ(本宮・結社など)

【貴船神社 歴史・簡単概要】
貴船神社(きふねじんじゃ)は起源が明確ではありません。貴船神社は社伝によると初代・神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡り、水神を祀ったのが起源と言われています。また貴船神社は第18代・反正天皇の時代の造営されたとも言われています。貴船神社は666年(白鳳6年)に社殿造替の記録があり、それ以前から祀られていたとも言われています。その後1046年(永承元年)7月の出水によって社殿が流失し、1055年(天喜3年)に現在の本宮の場所に社殿が再建され、かつての場所は奥宮になりました。貴船神社の名称は「黄船(黄色い船)」に由来しています。なお貴船神社は歴代天皇が古来から雨を祈願する時には黒馬、雨止め(晴れ)を祈願する時には白馬を奉納していたと言われています。その後生き馬の代わりに木の板に描いた馬が奉納されるようになり、絵馬の起源になったとも言われています。
*参考・・・京都・貴船神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【貴船神社七夕笹飾りライトアップ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
貴船神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都7月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る