丹後震災記念館の紅葉見ごろ2024(時期:11月下旬~12月上旬頃)
丹後震災記念館の紅葉見ごろ・アクセス・概要
丹後震災記念館の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。丹後震災記念館では周囲にカエデなどが植えられ。紅葉と正面にポーチが設けられ、2階にアーチ状の窓がとられた洋風建築の要素を取り入れた丹後震災記念館などの光景が美しいと言われています。ポーチの中から紅葉を眺めるのもおすすめです。(詳細下記参照)
【丹後震災記念館の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
丹後震災記念館の紅葉見ごろは例年11月下旬頃から12月上旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【丹後震災記念館紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京丹後市峰山町室1198
最寄り駅・バス停・・・峰山駅(徒歩約22分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線
路線・時刻表・運賃チェック
【丹後震災記念館の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
丹後震災記念館はあまり知られていない紅葉の名所です。丹後震災記念館の紅葉見ごろは例年11月下旬頃から12月上旬頃です。丹後震災記念館は標高約59メートルです。
丹後震災記念館では周囲にカエデなどが植えられ。紅葉と正面にポーチが設けられ、2階にアーチ状の窓がとられた洋風建築の要素を取り入れた丹後震災記念館(京都府指定文化財)などの光景が美しいと言われています。丹後震災記念館ではポーチの中から紅葉を眺めるのもおすすめです。丹後震災記念館一帯は薬師ヶ丘桜の森公園として整備され、約40本のソメイヨシノ(染井吉野)が植えられ、桜の紅葉を楽しむことができます。
丹後震災記念館は建築面積約526.16平方メートルの地上2階・地下1階建てです。丹後震災記念館は鉄筋コンクリート造で、塔屋付きです。丹後震災記念館は1929年(昭和4年)12月に建設され、2005年(平成17年)3月18日に京都府指定文化財になりました。ただ2012年(平成24年)以降、老朽化や耐震性の問題などから内部に立ち入ることができない。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【丹後震災記念館 歴史・簡単概要】
丹後震災記念館(たんごしんさいきねんかん)は1927年(昭和2年)3月7日18時27分に丹後半島北部で丹後大震災(北丹後地震)が発生し、1929年(昭和4年)12月に甚大な被害をもたらした丹後大震災の記憶を後世に伝える為に建設されました。丹後大震災は丹後半島北部を震央とするマグニチュード7.3の地震で、京都府の宮津町・峰山町などで震度6、京都市などで震度5を記録し、死者2,925人、負傷者7,806人の大災害になりました。丹後震災記念館は震災1周年に行った京都府知事・大海原重義の談話が建設のきっかけで、その後震災義援金の残金を使って京都府が建設を計画しました。設計は松室重光・久留正道とともに京都府庁の旧本館の設計にも携わった京都府技師・一井九平が担当し、施工は山虎組が行いました。丹後震災記念館は鉄筋コンクリート造の地上1階・地下2階の建物です。震災3周年の1930年(昭和5年)から震災記念館講堂で慰霊祭が行われています。1954年(昭和29年)に峰山町に無償譲渡されました。ちなみに震災記念館は峰山町中央公民館・峰山町立図書館などと用途が変わったこともありました。
*参考・・・丹後震災記念館(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【丹後震災記念館紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
丹後震災記念館(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)