天道神社例大祭2025年11月3日(日程時間・・・)

天道神社例大祭
天道神社例大祭(日程・時間・・・)を紹介しています。例大祭は例年11月3日に行われています。例大祭は1年の内で、最も重要な神事です。例大祭では神事終了後に剣鉾・神輿・こども神輿・獅子舞などが氏子地区を巡行します。四条大宮交差点のロータリーでは神輿の差し上げ3回まわしが行われます。なお前日の11月2日には夕方から宵宮祭も行われます。(要確認)(詳細下記参照)
【天道神社例大祭2025 日程時間(要確認)】
天道神社例大祭2025は2025年(令和7年) 11月3日(月曜日)12:30から行われます。過去のタイムテーブルは3日13:30から神輿が巡行し、前日2日に宵宮祭が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・天道神社神輿会
【天道神社例大祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区仏光寺通猪熊西北角615
最寄り駅・バス停・・・四条大宮(徒歩約5分)、四条堀川(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から天道神社は26系統(D3乗り場)、28系統(D3乗り場)、206系統(A3乗り場)
*四条河原町からは46系統、201系統、203系統
*四条烏丸からは11系統、32系統、91系統
*河原町丸太町からは3系統
路線・時刻表・運賃チェック
【天道神社例大祭 歴史・簡単概要】
天道神社例大祭(れいたいさい)は1年の内で、最も重要な神事です。なお例大祭では前日の夜には宵宮祭も行われます。(要確認)
例大祭では先ず神事が行われます。その後剣鉾(けんぼこ)・神輿・こども神輿・獅子舞などが氏子地区を巡行します。四条大宮交差点の南東にあるロータリーでは神輿の差し上げ3回まわしが行われたりします。
例大祭は俗称で、正式には大祭式例祭(たいさいしきれいさい)と言います。例祭は神社が毎年行う祭礼の内、最も重要な祭礼とされています。例祭は1年に1回行われることが多いが、神社によっては春・秋など1年に2回行われこともあります。
【天道神社 歴史・簡単概要】
天道神社(てんどうじんじゃ)は794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都の際、国家安寧(こっかあんねい)・子孫長久(しそんちょうきゅう)・万民豊穣(ばんみんほうじょう)の祈願の為に長岡京(ながおかきょう)から三条坊院東洞院(さんじょうぼういんひがしのとういん)に勧請したのが起源と言われています。792年(延暦11年)に長岡京で悪疫が流行して家畜が全滅に瀕したが、天道神社(天道宮)に祈願すると家畜は1頭も犠牲にならなかったとも言われています。天道神社は当初一町四方に及ぶ境内を有していたが、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火や火災などによって度々焼失しました。室町時代後期(戦国時代)の1574年(天正2年)に織田信長(おだのぶなが)が現在の場所に移したが、1788年(天明8年)の天明の大火でも焼失し、その後再建されました。なお天道神社は伊勢神宮(いせじんぐう)の天照大神(あまてらすおおかみ)・正八幡大神(せいはちまんおおかみ)・春日大明神(かすがおおかみ)を祀っています。また境内には天道天満宮・約束稲荷神社・祇園八坂神社・弁財天厳島神社や第122代・明治天皇の皇后・昭憲皇太后の御胞衣塚があります。
【天道神社例大祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
天道神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都11月のイベント・行事