寺町通(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)

寺町通

寺町通(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。寺町通はかつて7月17日の祇園祭山鉾巡行(前祭)・7月24日の祇園祭山鉾巡行(後祭)で前祭・後祭の山鉾が巡行していました。山鉾巡行(前祭)では四条通りから四条寺町で方向転換し、寺町通を南下して松原通を巡行していました。山鉾巡行(後祭)では三条通りから三条寺町で方向転換し、寺町通を南下して四条通を巡行していました。

【寺町通 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市・四条寺町
最寄り駅・バス停・・・四条河原町(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは4系統(A2乗り場)、5系統(A1乗り場)、17系統(A2乗り場)、205系統(A2乗り場)
*四条烏丸からは3系統、203系統、207系統
*河原町丸太町からは4系統、10系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約5分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約3分)

【寺町通 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【寺町通 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【寺町通 歴史・簡単概要】
寺町通(てらまちどおり)は北端の紫明通(しめいどおり)から南端の五条通(ごじょうどおり)まで南北に走っています。寺町通は三条通以北が平安京の東京極大路(ひがしきょうごくおおじ)でした。東京極大路はかつて平安京の東端に位置する大路であったが、平安京の右京の衰退や相次ぐ兵火などより、平安京の内裏(だいり)が臨時の内裏である土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)に移ると現在の京都御所がある京都御苑の東側に位置する通りになりました。ちなみに土御門東洞院殿は1392年(明徳3年)の南北朝の合一以後に正式な内裏になりました。その後安土桃山時代に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)による京都改造により、寺町通の東側に本能寺(ほんのうじ)などの寺院が集められ、寺町通の名称の由来になりました。ちなみに豊臣秀吉は京都の防衛の為、京都を囲むように土塁・御土居(おどい)も築き、寺町通の寺院の東側に御土居がありました。ただその御土居の東側には鴨川(かもがわ)が流れていたことから水害や火災に見舞われ、その後真如堂(しんにょどう)などの寺院は移転しました。明治時代以降に今出川通から二条通に京都電気鉄道寺町線(京都市電)の路面電車が敷設かれたが、1920年代に河原町通が拡幅されて京都市電のルートが変更されるとメインストリートも河原町通に移りました。なお寺町通では丸太町通から二条通に古美術店・画廊・古書店などが並び、寺町専門店会商店街・寺町京極商店街などがあります。また四条通から高辻通が電気街になっています。
*参考・・・寺町通(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【寺町通 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
寺町通の見どころは7月24日に行われる祇園祭花傘巡行(はながさじゅんこう)です。花傘巡行では花傘・子供御輿・獅子舞・鷺舞・児武者・祇園囃子・祇園田楽・馬長稚児(うまおさちご)・花街の屋台などが寺町通などを巡行します。なお花傘巡行は1967年(昭和41年)に7月17日の祇園祭山鉾巡行(前祭)と24日の祇園祭山鉾巡行(後祭)が7月17日の合同巡行になった際、山鉾巡行(後祭)の代わりに始められました。2014年(平成26年)に山鉾巡行(後祭)が復活したが、花傘巡行は中止されることなく続けられています。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
●1955年(昭和30年)まで祇園祭山鉾巡行(前祭)では寺町通を山鉾が巡行していました。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
●1965年(昭和40年)まで祇園祭山鉾巡行(後祭)では寺町通を山鉾が巡行していました。
祇園祭山鉾巡行(後祭)

【寺町通 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・-

【寺町通 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【寺町通 おすすめ散策ルート】
寺町通からのおすすめ散策ルートは四条寺町から北側の本能寺に向かうルートです。15分散策すれば、本能寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお寺町通には寺町専門店会商店街・寺町京極商店街があり、買物しながら散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る