祇園祭と神幸祭・還幸祭の神輿渡御ルート

八坂神社大政所御旅所

祇園祭と神幸祭・還幸祭の神輿渡御ルート

祇園祭は千年以上の歴史があることから山鉾巡行ルートと同じように神幸祭・還幸祭の神輿渡御ルートも変更させています。その変更に大きな影響を与えたひとつのが、桃山時代に関白・豊臣秀吉が行った御旅所の移転・統合です。

【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【祇園祭と神幸祭・還幸祭の神輿渡御ルート】
祇園祭は平安時代前期の869年(貞観11年)に始まったとされ、千年以上の歴史があることから山鉾巡行ルートと同じように神幸祭(しんこうさい)・還幸祭(かんこうさい)の神輿渡御ルートも変更させています。その変更に大きな影響を与えたのが、桃山時代の1591年(天正19年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよしが)が神輿を泰安する大政所御旅所(おおまんどころおたびしょ)と少将井御旅所(しょうしょういおたびしょ)を移し、四条御旅所に統合したことかもしれません。そしてその前後の記録が「祇園会山鉾事」・「京都御役所向大概覚」などとして残されています。

【祇園祭と室町時代後期(戦国時代)の神輿渡御ルート】
祇園祭は1467年(応仁元年)から約10年間続いた応仁の乱(おうにんのらん)によって33年間も中絶し、1500年(明応9年)の再興の際に室町幕府の侍所(さむらいどころ)開闔(かいこう)・松田豊前守頼亮(まつだぶぜんのかみよりすけ)が古老などに聞き取り、「祇園会山鉾事」として取りまとめられ、祇園祭の神輿渡御(神幸祭・還幸祭)ルートなどが記されています。「祇園会山鉾事」には「祇園御さい礼の御道つたへ之事 大ま所の御とをりハ、四条をにしへ烏丸まて、それを南へ御たみ所まて、くわんかうの御時ハ、五条を西、大宮まて、それを上へ三条まて せうしやうゐん、おなしく四条を東のとゐんまて、其を上へ冷泉まて、御たみところあり、くわんかうの御とき、二条にしへ大宮まて、それを三条まて」と記されています。
大政所神輿・八王子神輿の2基は6月7日の神幸祭で八坂神社から四条通を西に向かい、烏丸通を南下し、大政所御旅に向かいます。6月14日の還幸祭で大政所御旅所から五条通を西に向かい、大宮通を北上し、三条通を東に向かい、八坂神社に戻ります。少将井神輿は6月7日の神幸祭で四条通を西に向かい、東洞院通を北上し、少将井御旅所に向かいます。6月14日の還幸祭で少将井御旅所から二条通を西に向かい、大宮通を南下し、三条通を東に向かい、八坂神社に戻ります。「祇園会山鉾事」には大まかなルートしか記されておらず、どこかの通りや場所に立ち寄ったりしているかもしれません。また還幸祭の際に三条通を通ることが記されているが、その後御供所に立ち寄って八坂神社に戻るかなどが記されておらず、三条大宮の列見の辻で3基の神輿が合流し、御供所に立ち寄り、寺町通・四条通を通って八坂神社に戻ったとも言われています。

【祇園祭と江戸時代中期の神輿渡御ルート】
桃山時代に大政所御旅所と少将井御旅所が四条御旅所(寺町御旅所)に移転・統合されたことから江戸時代中期の祇園祭の神輿渡御(神幸祭・還幸祭)ルートは以前と少し異なっています。江戸時代中期の1717年(享保2年)頃に記された「京都御役所向大概覚」には「同日(6月7日)昼八つ半時、祭礼、本社ヨリ神輿三基、四条通を西江、寺町旅所江神幸 同日(6月14日)、祭礼、四条寺町之旅所ヨリ神輿三基共、四条通西江、東洞院ニ而少将井之神輿ハ東洞院ヲ北江、二条通ヲ西江、御城馬場を南、大宮三条御供所迄、弐基ハ四条西江、烏丸南江、松原通ヲ西江、大宮通北江、三条東江入ル御供所迄、此所ニ而御供を備ヘ、神輿三基共揃、三条通ヲ東江、寺町を南江、四条通を東、本社江帰座」と記されています。
6月7日の神幸祭で大政所神輿・八王子神輿・少将井神輿の3基は八坂神社から四条通を経由し、四条御旅所に向かいます。6月14日の還幸祭で3基の神輿が四条御旅所から四条通を西に向かい、少将井神輿は東洞院通を北上し、二条通を西に向かい、御城馬場を南下し、御供所に向かいます。大政所神輿・八王子神輿の2基は四条通を西に向かい、烏丸通を南下し、松原通を西に向かい、大宮通を北上し、三条通を東に向かい、御供所に向かいます。3基の神輿は御供所に泰安され、3基の神輿は一緒に三条通を東に向かい、寺町通を南下し、四条通を東に向かい、八坂神社に戻ります。江戸時代中期の神輿渡御ルートは御旅所の移転・統合があるが、おおむね室町時代後期(戦国時代)の神輿渡御ルートが踏襲されているそうです。

【祇園祭と神幸祭・還幸祭の神輿渡御ルート 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る