徳林庵(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

徳林庵桜

徳林庵

徳林庵(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。徳林庵は800年以上の歴史があると言われている六地蔵めぐりの第6番札所になっています。なお第1番札所・大善寺(伏見六地蔵)、2番札所・浄禅寺(鳥羽地蔵)、3番札所・地蔵寺(桂地蔵)、4番札所・源光寺(常盤地蔵)、5番札所・上善寺(鞍馬口地蔵)、6番札所・徳林庵(山科地蔵)です。

【徳林庵 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市山科区四ノ宮泉水町16
最寄り駅・バス停・・・山科駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR東海道本線

*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は山科駅(徒歩約10分)

【徳林庵 拝観時間・時間(要確認)】
不明

【徳林庵 拝観料金・料金(要確認)】
不明

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【徳林庵 歴史・簡単概要】
徳林庵(とくりんあん)・山科地蔵は戦国時代(室町時代後期)の1550年(天文19年)に南禅寺(なんぜんじ)第260世・雲英正怡禅師(うんえいしょういぜんじ)が先祖である第54代・仁明天皇(にんみょうてんのう)の第4皇子・人康親王(さねやすしんのう)を弔う為に創建したと言われています。この地はかつて人康親王が失明し、山科御所を営んで隠棲した場所だったとも言われています。人康親王は琵琶の名手で、琵琶法師の祖神とも言われています。戦国時代(室町時代後期)に兵火に見舞われ、その後現在の場所に移されたと言われています。江戸時代中期の1706年(宝永3年)に四ノ宮村郷士で、四宮家当主・善兵衛の遺言によって四ノ宮地蔵が移され、四ノ宮地蔵とも言われました。なお南禅寺は鎌倉時代後期の1291年(正応4年)に亀山法皇(第90代・亀山天皇(かめやまてんの))が無関普門(むかんふもん)を開山として離宮・禅林寺殿を寺に改めたのが起源です。
徳林庵は臨済宗南禅寺派の寺院です。

【徳林庵 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
徳林庵の見どころは六地蔵めぐりです。六地蔵めぐりは例年8月22日・23日に行われています。六地蔵を巡り、お札を受け取って玄関に吊るすと疫病退散・家内安全・福徳招来のご利益があるとも言われています。
六地蔵めぐり

【徳林庵 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・-

【徳林庵 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【徳林庵 おすすめ散策ルート】
徳林庵からのおすすめ散策ルートはJRの線路を越え、北にある大立寺・瑞光院を経由し、毘沙門堂に向かうルートです。30分ほど散策すれば、山科の自然を感じながら毘沙門堂に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なおルートの周辺には龍華院・安祥寺・双林院(山科聖天)もあり、そちらも一緒に散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る